CORI(Core of Real Intelligence)とは変形性膝関節症に悩む患者さんに安心・安全で高精度な手術を行うための次世代型ロボット支援手術システム。
当院は全国の赤十字病院で3番目の導入となり今年1月に着任した第二整形外科部長・浜田医師のもと今春から本格的な運用が始まっています。
手術中にリアルタイムで微調整できる画期的なロボット
CORIは、傷んだ関節を人工関節に取り換える手術「人工関節置換術」をサポートするロボットです。変形性膝関節症の手術治療に使われることが多く、その他関節リウマチや特発性膝骨壊死などにも対応できます。
手術中の患者さんの骨の形状を読み取って可視化し、人工関節の設置角度や位置、靭帯のバランス、どのくらい骨を削るべきかといった計画の微調整をリアルタイムで行えるのがCORIの特長。従来、こうした調整は執刀する医師個人の経験と技術によるところが大きく、場合によっては術中の微調整などが難しいこともありましたが、CORIなら患者さん一人一人のデータに基づいて、ちょうどいいバランスを安定して目指せます。骨を削るドリルが計画にはない部分に差し掛かると、自動で刃先を格納するといった安全機能も備えています。
2019年から国内で本格運用が始まり、浜田医師が勤務していた徳島大学が日本で6番目、国公立大学病院では初めて導入しました。浜田医師は徳島大学医学部・同大学院を卒業後、整形外科医として臨床経験を積むかたわら、米ロチェスター大学留学などで基礎研究を深め、徳島大学病院整形外科の准教授・関節グループ長も務めた関節治療のエキスパート。CORIの使用マニュアル作成メンバーでもあり、当院でもCORIを活用した関節治療の精度向上に取り組んでいます。
ロボット×術前計画ソフトでより精度の高い手術を実現
CORIだけでも手術は行えますが、当院ではさらに手術精度を上げるため、三次元術前計画ソフトを併用しています。事前に撮影したCT画像に基づいて、「骨を何ミリ切るべきか」「人工関節をどの角度で設置すればいいか」といった詳細なシミュレーションができるソフトです。入念に検討を重ねた計画を参考に、CORIがデータに基づいて実際の手術をサポートする、という連携。「より正確で効率的に治療が行える安心感は、患者さんにとっても医師にとっても大きなメリットです」と浜田医師。計画ソフトによるシミュレーションは、人工関節手術を行う人材の育成にも活用できると期待を込めます。
こうした支援システムを活用することで浜田医師が力を入れているのは、「早期回復のための低侵襲手術」。太腿にある4つの筋肉をなるべく切らないようにする、麻酔科の医師と連携してブロック注射やカクテル注射を併用する、できるかぎり十字靭帯を温存するなど、患者さんの負担を軽減しつつ術後の違和感が少ない膝を目指します。
「麻酔科との連携や、理学療法士・看護師をはじめとする術後の回復サポート体制が整っているのは、総合病院の強みですね」と浜田医師。「変形性膝関節症は命にかかわるものではありませんが、関節は生活の質にかかわる重要な部分。特に膝の関節には体重の約3倍の負担がかかるといわれます。現在の治療はあくまで対症療法ですから、痛みがある時は悪化しないよう無理をせず、早めにかかりつけ医を受診して、早期治療を心掛けましょう」と呼び掛けています。
手術支援ロボットCORIの強み
①骨切除の精度が高い
目標角度から2度以上ズレる確率が2~8%程度に抑えられ、従来の方法よりも高い精度で骨を切除できる。
②靱帯バランスを事前にシミュレーション・調整
患者さんの骨の形を読み込み、画面上で人工関節を設置してみて術後の靱帯バランスなどを細かくシミュレーションし、実際の手術前に計画を修正できる。
③骨形状を3次元的に把握
患者さんの骨の形に対して人工関節がどのような位置に設置されているかを立体的に確認し、人間の目では難しい0.1ミリ・0.5度単位の精度で微調整できる。
④手術過程の記録
どのような手術が行われたかを数値化してすべて記録。術後成績との比較などで、さらなる精度向上に活用できる
3次元手術計画ソフトの強み
当院に導入しているCORIは術前の画像撮影を必要としないタイプですが、より高精度で安全な手術を行うため、あらかじめ撮影したCT画像と3次元手術計画ソフトを使って詳細な手術計画を立てています。
こんな症状、ありませんか? 変形性膝関節症の特徴
放置すると症状が進行して日常生活に支障が出ることも…
早めにかかりつけ医療機関を受診しましょう
膝が痛む
進行すると歩くのも困難に…
膝が曲がらない・曲がりにくい
正座や階段の昇降に支障がある
膝の形が変わる
O脚・X脚になる
膝が腫れる
関節内で炎症が起きて水が溜まる
人工関節膝関節置換術のお問い合わせについて
「人工膝関節置換術」のお問い合わせについては、整形外科外来までご連絡ください。
TEL:087-831-7101(代表)
医療機関の皆さまへ
高松赤十字病院へのご紹介にについては地域医療連携のぺージをご覧ください