さぬきの健康と元気をサポートする高松日赤だより

なんがでっきょんな

くすりのはてな

ウルソデオキシコール酸のおはなし


今回は肝臓の薬として広く使われる「ウルソデオキシコール酸」についてのお話です。

・ウルソデオキシコール酸って何に効く薬?

「ウルソ」ウルソデオキシコール酸」という名前を聞いたことはありませんか?身近では、胃腸薬や二日酔い対策のドリンク等に含まれていることがあり、目にしたことがある方も多いかもしれません。また、ウルソデオキシコール酸は肝臓の疾患がある方に病院から処方される場合もあります。作用としては、胆汁の流れをよくして胆石を溶かす作用、肝臓の血流をよくして、肝臓の細胞を守る作用、脂肪の消化をよくする作用があります。

・副作用ってあるの?

ウルソデオキシコール酸による副作用はほとんどありません。1~5%未満の方で下痢気味になる場合はありますので、気になるときには医師や薬剤師へご相談ください。治療で処方される場合は長期的に服用することも多いですが、通常、安心してお使いいただけます。ただし、胆道が完全に詰まっている方には使用できません。消化性潰瘍(胃潰瘍、十二指腸潰瘍)や重い膵臓病のある方も慎重に使用する必要があります。持病がある方でウルソデオキシコール酸を含む薬を市販で購入される場合には、医師や薬剤師へご相談ください。

・ウルソデオキシコール酸の豆知識

ウルソデオキシコール酸は、もともと熊の胆汁から作られる生薬「熊胆(ゆうたん)」を起源とし開発された薬です。熊胆は、奈良時代に遣唐使が日本に伝え、江戸時代には、万能薬として庶民の間でも広まりました。1927年、岡山大学で熊胆の主成分が特定され、その成分が「ウルソデオキシコール酸」と命名されました。その後、日本国内での研究が進められ、化学的な合成に成功しました。つまり、発見から合成までの全てが日本の研究者によって行われ、日本での開発が先駆けとなった類い稀な薬なのです。現在では、世界50か国以上で使われているおくすりです。
   


表紙

なんがでっきょんな

vol.73

最新号

「高松日赤だより なんがでっきょんな」は、患者の皆さんに高松赤十字病院のことを知っていただくために、季刊発行する広報誌です。季節に合わせた特集や役立つ情報を掲載いたします。冊子版は、高松赤十字病院の本館1階の③番窓口前に設置していますので、ご自由にお持ち帰りください。左記画像をクリックすると、PDFでご覧になることもできます。

Take Free!

Columnvol.73の表紙のひと

専門・認定・特定看護師

今回の表紙は高松赤十字病院の専門・認定・特定看護師です。それぞれ資格を取得し、特定の専門分野においてより高い水準の知識及び技術を備えた看護のスペシャリストです。この春から新しくユニフォームを作成しました。パープルにワインレッドのポイントがかっこ良いデザインで、背中にCNS(専門看護師)・CN(認定看護師)・特定看護師の文字が輝いています。装いも新たに、これからも安全で質の高い看護を続けていきます!