研修報告

研修報告

令和4年縫合実習を行いました

2022年10月27日

外科系指導医5人のもと、縫合や糸結びについて丁寧な指導を受けました。


防火避難訓練が行われました

2022年6月15日

防火避難訓練では、他の職種と協力し模擬患者を担架に乗せ階段を使って他のフロアへ移動する訓練に参加しました。


令和4年度高松赤十字病院ICLSに参加しました!

2022年5月29日

高松赤十字病院ICLSコースに参加しました!
ICLSは心停止時の心肺蘇生に特化したトレーニングコースで、6名を一グループとして、実践に即したシナリオを使って、チームでシミュレーション演習を行いました。心停止時の適切な対応やチーム医療の大切さなど学ぶことの多い貴重な1日となりました。


令和4年度研修医向け英会話研修スタートです

2022年5月17日

当院では、研修医向けに毎週金曜日、英会話講師を迎えて”医療英会話勉強会”を行っています。総合病院では、様々な国の人が受診されるため、問診で役に立つ症状に関する英単語をジェスチャーを交えてわかりやすく教えてくれます。また、自宅でもヒアリングや発音力を向上させるための繰り返し学習できるシステムを紹介してくれます。
少人数制ですので、英語力に自信がなくても丁寧な指導を受けられ楽しんで学習できます。


看護師シャドウ研修

2022年5月16日

1年目研修医が病棟やICUでの看護師シャドウ研修を行いました。
看護師と共に患者のバイタルサイン測定や清拭、検査への搬送などの看護業務を実施し、看護師から説明を聞くことで、多くの学びがありました。
正確でわかりやすい指示をだすことや、急ぐ指示では直接連絡することで間違いや無駄のない実施ができることが理解できました。また看護師は多忙な中でも患者の気持ちに寄り添い、不安な患者の話を傾聴している姿を見て、自分も医師としてもっと患者の話を聞くようにしたいという研修医もいました。
チーム医療を行う上で、治療方針や今後の予定をわかりやすくカルテに記入することや、看護師や他のコメディカルとコミュニケーションをとる重要性も実感できたようです。今後、研修医としての診療に生かすことのできる貴重な機会になりました。

〈看護師シャドウ研修項目〉
①業務全体の流れや多重業務・割り込み業務など看護業務の実際について理解する
②患者や家族に対するコミュニケーション技術を学ぶ
③情報収集や業務の優先順位の付け方・臨床判断の仕方を知る
④看護職員、他職種との協力、連携、コミュニケーションの取り方を知る
⑤今後の研修医の診療業務についての考察


令和4年度モーニングセミナーが始まりました!

2022年5月12日

初期研修医のために開催されているセミナーです。当院の特徴でもある、研修医が当直を積極的に行えるよう講師の先生方がわかりやすく説明してくれます。このセミナーを2年コンプリートすることで、当院での当直対応だけでなく、医療の基本的な知識について理解することができます。


令和2年度第62回 モーニングセミナー

2021年3月11日

こんにちは、研修管理委員会です。
3月11日(木)に開催されました「令和2年度第62回 モーニングセミナー」についてお伝えします。
今回は、2年目研修医 砂川先生より「初期研修で経験したこと・身につけたこと」について講義をしていただきました。


令和2年度第59回 モーニングセミナー

2021年2月18日

こんにちは、研修管理委員会です。
2月18日(木)に開催されました「令和2年度第59回 モーニングセミナー」についてお伝えします。
今回は、2年目研修医 川野先生より「最近の骨髄移植について」の講義をしていただきました。


令和2年度第56回 モーニングセミナー

2021年1月21日

こんにちは、研修管理委員会です。
1月21日(木)に開催されました「令和2年度第56回 モーニングセミナー」についてお伝えします。
今回は、2年目研修医 川口先生より「研修医が知っておくべき保険診療」について講義をしていただきました。


令和2年度第52回 モーニングセミナー

2020年12月17日

こんにちは、研修管理委員会です。
12月17日(木)に開催されました「令和2年度第52回 モーニングセミナー」についてお伝えします。
今回は、消化器内科 久保先生より「膵臓癌の疫学と早期診断」について講義をしていただきました。