がん診療

がん診療連携拠点病院

当院は、2007年(平成19年)1月31日付けで「地域がん診療連携拠点病院」に指定されています。地域がん診療連携拠点病院には以下の役割があります。

  • 専門的ながん医療の提供
  • 地域におけるがん診療連携協力
  • がん患者さんに対する相談支援及び情報提供

当院は、上記の地域がん連携拠点病院の役割を担い、地域住民のみなさまに質の高いがん医療を提供するようこれからも努力してまいります。

診療機能


※「がん診療連携拠点病院 現況報告書」より抜粋

疼痛緩和のための専門的な治療の提供体制等について

当院では疼痛緩和のための専門的な治療の提供について、下記の体制を整備し実施しております。

難治性疼痛に対する神経ブロックの実施について

当院の緩和ケア提供体制として、難治性疼痛に対する神経ブロック等が必要な場合は、連携医療機関へ連絡・調整の上、当院にて実施することとしています。

緩和的放射線治療の実施について

当院の緩和ケア提供体制として、緩和的放射線治療を実施する場合は、紹介患者を含め放射線治療専門医にて実施しております。

緩和ケア研修会

当院では、厚生労働省が定めるプログラムに準拠した緩和ケアに関する研修会を毎年開催しています。
がん診療に携わる全ての医師が、緩和ケアについての基本的な知識を習得し、がん治療の初期段階から緩和ケアが提供されることを目的としています。

研修修了者 2025年(令和6年)4月1日 現在


血液内科
  • 井出 眞
  • 大西 宏明
  • 福本 哲也
  • 大野 博文
  • 川野 桂太郎
  • 岡村 敏志
腫瘍内科
  • 西内 崇将
  • 作山 浩希
  • 辻 晃仁
腎臓内科
  • 横山 倫子
  • 藤田 拓朗
  • 佐伯 浩一
内分泌代謝内科
  • 大山 知代
  • 石河 珠代
  • 山本 侑香
  • 村尾 孝児
消化器内科
  • 小林 美佳
  • 柴峠 光成
  • 玉置 敬之
  • 小川 力
  • 松中 寿浩
  • 久保 敦司
  • 眞鍋 卓嗣
  • 松浦 賢史
  • 今戸 涼資
循環器内科
  • 末澤 知聡
  • 多田 典弘
  • 外山 裕子
  • 瀧波 裕之
  • 宮崎 晋一郎
  • 津島 翔
  • 寒川 睦子
  • 山田 桂嗣
  • 野田 陽子
  • 坂本 拓馬
  • 谷川 聡
脳神経内科
  • 峯 秀樹
  • 荒木 みどり
呼吸器内科
  • 山本 晃義
  • 林 章人
  • 六車 博昭
  • 南木 伸基
  • 川田 浩輔
膠原病・リウマチ内科
  • 亀田 智広
  • 山口 勇将
小児科
  • 高橋 知也
消化器外科
  • 藤原 理朗
  • 浅野 栄介
  • 森本 智紀
  • 香西 純
  • 石川 順英
  • 山本 尚樹
  • 小山 幸法
胸部・乳腺外科
  • 法村 尚子
  • 監﨑 孝一郎
  • 中川 靖士
  • 久保 尊子
  • 三浦 一真
  • 山本 清成
小児外科
  • 久保 裕之
脳神経外科
  • 香川 昌弘
  • 新堂 敦
  • 入江 恵一郎
心臓血管外科
  • 中山 正吾
  • 榊原 裕
  • 関 勇輔
  • 寺下 愉加里
整形外科
  • 三代 卓哉
  • 筒井 貴彦
  • 殿谷 一朗
  • 富山 翔悟
  • 大田 耕平
  • 三橋 雅
  • 笠井 時雄
皮膚科
  • 眞部 恵子
  • ひろ瀬 梓
  • 松井 友希
  • 砂川 滉
形成外科
  • 野網 淳
泌尿器科
  • 山中 正人
  • 泉 和良
  • 三宅 毅志
  • 尾﨑 悠
  • 多田 航生
  • 川西 泰夫
産婦人科
  • 後藤 真樹
  • 森 陽子
  • 原田 龍介
  • 石橋 めぐみ
  • 原田 由里子
  • 赤松 巧将
  • 吉田 晶琢
  • 古市 愛
  • 原 裕子
耳鼻咽喉科
  • 森 敏裕
歯科口腔外科
  • 米本 嘉憲
  • 植松 彩
  • 藤井 史佳
精神科
  • 井上 幸代
麻酔科
  • 古泉 真理
  • 安田 今日子
放射線科
  • 竹治 励
  • 金只 賢治
  • 外山 芳弘
  • 小野 優子
  • 秋庭 健志
  • 高岡 友紀子
病理科部
  • 石川 雅士
  • 矢野 なちの
臨床遺伝診療科
  • 隈元 謙介
内科専門医研修センター
  • 田岡 慶大
  • 筒井 雅貴
外科専門医研修センター
  • 山下 雄真
検査部
  • 福長 遥香
感染症科
  • 坂口 拓夢
健診科部
  • 野田 晃世
  • 池上 春香
集中治療部
  • 伊藤 辰哉

院内がん登録

院内がん登録とは、当院でがんの診断や治療を受けられた患者さんについて、がんの診断(部位、組織型、病期など)・治療方法・予後に関する情報を登録・収集する仕組みです。

登録の目的は、当院におけるがん診療の実態を把握し、がん診療の質の向上とがん患者さんの支援に役立てることです。

登録により収集された情報は、

  • がんに関する統計資料
  • がん患者さんの生存率の計測
  • 診療活動の支援、研修、教育のための資料
  • がんに関する医療活動の評価のための資料
  • 全国がん登録への届出
  • 国立がん研究センターがん対策情報センターへの情報提供

などに利用しています。

なお、院内がん登録に含まれている個人情報については、がん登録等の推進に係る法律、個人情報保護法および社内規程(日本赤十字社の保有する個人情報保護規程)に則り、適切な保護・管理に努めております。


登録数の年次推移


登録数の年次推移

院内がん登録集計