臨床研究に関する同意について
通常、臨床研究は、文書や口頭で説明を行い患者さんからの同意を得て行われます。
臨床研究のうち患者さんへの侵襲(※1)や介入(※2)がなく、診療情報等(※3)の情報のみを用いて行う研究や余った検体のみを用いる研究については、国が定めた倫理指針に基づき、対象となる患者さんお一人ずつから直接同意を得ることはしておりませんが、研究の目的や実施方法など研究に関する情報を公開し、さらに拒否の機会を保障するようにしております。
ご自身の診療情報等が使用されることを望まれない方は、下記説明文書内に記載の各研究の担当者までお知らせください。望まれない場合であっても診療上の不利益を受けることは一切ありません。
- 侵襲とは、研究目的で行われる穿刺、切開、薬物投与、放射線照射、心的外傷に触れる質問等によって研究対象者の身体又は精神に傷害又は負担が生じることをいいます。
- 介入とは、研究目的で人の健康に関する様々な事象に影響を与える要因の有無又は程度を制御する行為をいいます。
- 診療情報等とは、診療録(カルテ)、エックス線・内視鏡・身体の写真などの画像情報、心電図・超音波検査の結果などをいいます。
対象となる臨床研究の一覧
診療科 | 承認番号 | 研究課題名 (説明文書) |
---|---|---|
血液内科 | 22-014 | 「キャッスルマン病の疫学診療実態調査に関する研究」「新規疾患; TAFRO症候群の疾患概念確立のための多施設共同後方視的研究」 「キャッスルマン病TAFRO症候群およびその関連疾患における バイオマーカー解析」にご参加いただいた皆様へ [PDF:697KB] |
血液内科 | 血液内科に、過去に通院・入院された患者さんへ (臨床研究に関する情報) [PDF:628KB] |
|
循環器科 | 20-008 | 待機的腹部大動脈ステントグラフト内挿術後の急性腎機能障害と 腎機能障害遷延に関する研究 [PDF:284KB] |
循環器科 | 20-009 | 経皮的僧帽弁接合不全修復システムを用いた僧帽弁閉鎖不全に対する 治療介入の有効性と安全性に関する多施設レジストリー研究 [PDF:120KB] |
循環器科 | 22-029 | 全国植込み型除細動器(ICD)認定施設で心臓サルコイドーシスと 診断を受けた患者さん・ご家族様へ[PDF:647KB] |
胸部・乳腺外科 | 「エンハーツ点滴静注用100mg特定使用成績調査(乳癌)」 患者を登録対象としたトラスツズマブデルクステカン中止後の 後治療に関するコホート研究 [PDF:208KB] |
|
心臓血管外科 | 20-031 | 上行弓部大動脈手術後の急性腎機能障害に関する研究 [PDF:220KB] |
心臓血管外科 | 22-013 | 上行大動脈置換術後の急性腎機能障害に関するデータベース研究 [PDF:205KB] |
皮膚科 | 20-020 | 特定使用成績調査(全例調査)結果に基づく、ベキサロテンの 最適な臨床使用法の解明 [PDF:188KB] |
泌尿器科 | ロボット支援腹腔鏡下腎部分切除術の臨床的検討 [PDF:321KB] | |
泌尿器科 | 21-015 | 泌尿器疾患における臨床的検討 [PDF:355KB] |
泌尿器科 | 21-016 | 進行性腎細胞癌に対するニボルマブ+イピリムマブ併用療法の 多施設共同後ろ向き観察研究 [PDF:246KB] |
泌尿器科 | 21-017 | 転移性尿路上皮癌に対するペムブロリズマブの多施設共同後ろ向き 観察研究 [PDF:240KB] |
産婦人科 | 子宮肉腫予後予測における治療前炎症性バイオマーカーの有用性に 関する研究 [PDF:22KB] |