循環器内科
基本情報
スタッフ紹介
スタッフ名 | 専門分野 | 所属学会・学会認定医・専門医等 |
---|---|---|
|
循環器全般、PCI、 ペースメーカー |
日本心臓病学会 日本不整脈学会 日本超音波学会 日本内科学会認定医・総合内科専門医 日本循環器学会専門医 日本心血管インターベンション学会認定医・専門医 日本医師会認定産業医 ICD/CRT研修修了医 |
|
循環器全般・PCI・ 心不全 |
日本糖尿病学会 日本不整脈学会 日本心臓リハビリテーション学会 日本内科学会認定医 日本循環器学会専門医 日本心血管インターベンション学会専門医 |
|
循環器全般・高血圧・心不全 | 日本心臓病学会 日本高血圧学会 日本超音波学会 日本不整脈学会 日本内科学会認定医 日本循環器学会専門医 日本フットケア学会認定フットケア指導士 |
|
循環器全般・PCI・末梢血管疾患 | 日本フットケア足病医学会 日本内科学会認定内科医 日本心血管インターベンション治療学会認定医・専門医 日本医師会認定産業医 日本循環器学会専門医 |
|
循環器内科、集中治療、不整脈 | 日本内科学会認定内科医 日本循環器学会専門医 日本集中治療医学会専門医 日本不整脈心電学会 日本救急医学会 日本リハビリテーション医学会 日本内科学会JMECCコースディレクター 日本内科学会JMECCインストラクター 日本救急医学会ICLSコースディレクター 日本救急医学会ICLSインストラクター アメリカ心臓協会AHA ACLSインストラクター アメリカ心臓協会AHA BLSインストラクター ヘルスフードカウンセラー 1級、2級、3級 |
|
循環器全般・SHD | 日本超音波医学会 日本心エコー図学会 日本心不全学会 日本循環器学会専門医 日本内科学会認定医・総合内科専門医 日本心血管インターベンション学会専門医 SHD心エコー認定医 経カテーテル的大動脈弁置換術関連学会協議会 経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVR)指導医 |
|
循環器科、不整脈 | 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医 日本循環器学会専門医 植込型除細動器/ペーシングによる心不全治療履修 日本不整脈心電学会認定不整脈専門医 |
|
循環器内科 | 日本内科学会認定医 日本循環器学会専門医 植込型補助人工心臓治療関連学会協議会 植込型補助人工心臓管理医 |
|
循環器科 | 日本心血管インターベンション学会認定医 浅大腿動脈ステントグラフト実施医 日本循環器学会専門医 日本内科学会認定専門医 ICD/CRT-D研修会修了 緩和ケア講習会修了 |
|
循環器 | 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医 日本循環器学会専門医 SHD心エコー認証医 日本心血管インターベンション治療学会認定医 日本周術期経食道心エコー認定医 日本超音波医学会超音波専門医 |
|
循環器 | 日本内科学会認定内科医 |
|
心臓病一般、高血圧、老年病 | 日本内科学会認定内科医 日本循環器学会専門医 日本老年医学会専門医・指導医 日本高血圧学会高血圧指導医 |
|
不整脈(アブレーション) | 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医 日本循環器学会専門医 日本不整脈学会専門医 |
臨床研究のお知らせ
心房細動に対するカテーテルアブレーション治療を予定された患者さんへ
概要
循環器疾患は心筋梗塞、急性心不全などの緊急救命治療を要する疾患から、高血圧や不整脈、慢性心不全や閉塞性動脈硬化症などの慢性疾患があり、救急治療と慢性治療を要す分野になります。24時間救急を行うためのホットラインや循環器当直と、月~金曜日まで循環器新患外来を設置して迅速な対応に努めています。
高齢化社会により循環器疾患は増加の一途をたどり、現在死亡原因の2位となっています。狭心症、心筋梗塞といった虚血性心疾患や不整脈、弁膜症、閉塞性動脈硬化症など循環器疾患も多様化し、より専門性の必要な分野となっており、我々も研鑽に努めチーム医療を重視しています。
当院の特色は県下最大級の病床数をもつ総合病院であり、かつ救急対応可能な心臓血管外科が併設されていることから、合併症の多い病態やリスクの高い重症患者様への対応が使命であると考えております。循環器疾患は一度発症すると一生付き合っていかなければならない油断できない疾患ではありますが、治療によっては健康を取り戻すことが可能な疾患でもあり、24時間体制での救急医療の推進と、地域医療機関との連携を深め、かかりつけ医の先生方と一緒に皆様の心臓を守り健康な暮らしの手助けをめざしています。
虚血性心疾患
運動負荷心電図や心エコー、心筋シンチ、冠動脈CT、心臓カテーテル検査による診断と治療を行っています。2014年5月より心臓カテーテル室を増設して救急医療への対応充実を図っています。
弁膜症
2014年より弁膜症外来を開設し、2017年9月より大動脈弁狭窄症(AS)に対する経カテーテル的大動脈弁留置術(TAVI)を開始しました。2020年2月に累計100例となり、今後も増加するものと予想されます。2020年4月より本館北タワーがオープンし、手術室も新設にともない新しいハイブリットルームが完成して最新の装置が導入されました。今後もより安全な治療が期待されます。
心不全
薬物治療に加え睡眠時無呼吸検査による夜間の低酸素や無呼吸を検査し、適応のある方には呼吸補助装置や在宅酸素療法を行っています。心臓大血管疾患リハビリ施設基準を取得して2008年より心臓リハビリテーションを開始し、心不全患者における体力低下を是正して運動耐容能を向上させ、社会復帰を目指すとともに、二次予防や日常生活の質の改善、長期予後の改善が期待されます。
不整脈
アブレーション適応となる不整脈は急速に増加しており、2012年よりアブレーション治療のための周辺機器の充実を図り年々アブレーション治療が増加してきました。徐脈性不整脈に対するペースメーカー植込みに加え、致死的な不整脈による突然死予防のための植込み型除細動器(ICD)や、重症心不全治療としての両心室ペーシング(心臓再同期療法CRT)についても2007年に施設認定を取得しており積極的に取り組んでおります。
末梢血管疾患
末梢閉塞性動脈硬化症は治療が遅れれば下肢切断となり日常生活に大きなハンディキャップとなってしまうため、皮膚科・整形外科・形成外科・心臓血管外科と連携して下肢救済チームを立ち上げて活動しています。足を助け命を助けるを合言葉に取り組んでいます。
外来紹介
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 新患外来 | 末澤 | 津島・山田 | 多田 | 外山 | 瀧波/宮崎 |
外来① | 外山 | 多田 | 寒川/香川 | 吉田 | 外山 | |
外来② | 多田 | 津島 | 末澤 | 瀧波 | 末澤 | |
外来③ | 山田 | |||||
午後 | 専門外来 | 石澤 (不整脈) |
宮崎 (弁膜症) |
津島 (不整脈) |
||
外来④ | 寒川 | 谷 | 萬谷 |
- 2014年10月より特殊専門外来として弁膜症外来と不整脈外来を開設しており、香川県全域の先生方からご紹介頂いております。
- 弁膜症外来(毎週木曜日午後):担当 宮崎 → 詳細
- 不整脈外来(毎週金曜日午後):担当 津島 /(毎週月曜日午後):担当 石澤
詳細情報
診療実績
2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
冠動脈造影 | 620 | 789 | 869 | 841 | 907 | 964 | 854 |
FFR/iFR | 139 | 108 | 100 | 105 | 80 | ||
冠動脈インターベンション(PCI) | 202 | 308 | 353 | 316 | 351 | 311 | 297 |
ロータブレーター | 17 | 15 | 9 | 15 | 19 | ||
末梢血管インターベンション(PTA) | 17 | 28 | 53 | 70 | 52 | 47 | 69 |
弁膜症インターベンション | 0 | 5 | 9 | 2 | 11 (内TAVI:7) |
39 (内TAVI:37) |
50 (内TAVI:50) |
下大静脈フィルター留置 | 5 | 15 | 22 | 12 | 2 | 6 | 3 |
不整脈に対するアブレーション治療 | 7 | 11 | 32 | 64 | 79 | 126 | 131 |
永久ペースメーカー植え込み術 | 57 | 56 | 51 | 72 | 84 | 85 | 61 |
リードレスペースメーカー | 19 | 11 | |||||
植え込み型除細動器 | 3 | 3 | 1 | 2 | 1 | 2 | 4 |
両心室ペースメーカー植え込み術 | 3 | 4 | 4 | 6 | 5 | 8 | 13 |
心エコー検査 | 4632 | 4788 | 5592 | 5652 | 6586 | 6937 | 7225 |
末梢血管エコー検査 | 2263 | 2811 | 3545 | 3689 | 3905 | 4108 | 4195 |
経食道エコー検査 | 28 | 93 | 217 | 215 | 267 | 316 | 358 |
冠動脈CT検査 | 218 | 268 | 342 | 303 | 276 | 341 | 244 |
心筋シンチ | 337 | 349 | 355 | 275 | 298 | 306 | 306 |
弁膜症/SHD外来の開設のお知らせ(毎週木曜14:00〜)
近年、高齢化に伴い加齢変性による弁膜症が増加してきております。特に大動脈弁狭窄症(AS)や僧帽弁閉鎖不全症(MR)は決して見過ごすことのできない疾患になっております。当院では下図の3D経食道エコーを用いることで弁膜症の診断の正確さを向上させることができました。また、患者様に至適な時期に手術を受けて頂くように、当院心臓血管外科とHeart Teamを形成し密な連携をとっております。
日常の臨床では弁膜症の診断が悩ましい症例や最初から心臓血管外科に紹介してすぐに手術してもらうべきかどうか悩ましい症例によく遭遇します。そのような症例の窓口として2014年10月より弁膜症外来を開設し、さらに2016年6月より今後の弁膜症を主体とした構造的心疾患のカテーテル治療に対応すべくStructural Heart Disease外来も併設しております。心雑音を聴取する方だけでも構いませんので気になる症例などありましたら御遠慮なくご紹介ください。
循環器内科 宮崎晋一郎
2017年9月~TAVI開始し、2020年2月TAVI100例到達しました。
30日死亡率0%、緊急開胸術0%を継続中。
局所麻酔(+鎮静)でのTAVIも導入しております。
2020年2月3日:100例達成記念写真
主なSHDカテーテル治療対象疾患(現行及び今後本邦導入予定のものを含む)
- 大動脈弁狭窄症:TAVI(弁置換)、PTAV(バルーン拡張)
- 僧帽弁狭窄症:PTMC(バルーン拡張)
- 心房細動血栓塞栓:左心耳閉鎖術
- 僧帽弁閉鎖不全症:MitraClip(クリップ閉鎖)、弁置換
- 三尖弁閉鎖不全症:カテーテル形成術
- 閉塞性肥大型心筋症:PTSMA(心筋焼灼術)
地域の先生方へ
循環器疾患は一度発症すると一生付き合っていかなければならない、かつ緊急治療を要す場面もある油断できない疾患ではありますが、治療によっては健康を取り戻すことが可能な疾患でもあります。急性期病院、地域中核病院としての役割を果たすべく、専門的循環器診療に力を注ぎ、かかりつけの先生方や患者様の要請に十分に応えることを目標として救急対応も努力したいと考えています。急性期治療を終え、体力や心機能の低下や病気後の不安や抑うつに対応すべく、心臓リハビリテーションの重要性が提唱されており、当院でも社会復帰と再発予防を目的に心臓リハビリテーションを行っています。退院後病状安定された患者様はかかりつけの先生に紹介して日常生活の診療をお願いし、また定期的に当院にて専門的検査を行う病診連携を心がけて行きたいと思います。
診療の詳細はこちらをご覧ください。[PDF:1.6MB]