日本赤十字社 高松赤十字病院

循環器内科

基本情報

スタッフ紹介

スタッフ名 専門分野 認定医・専門医等

外山 裕子

第一循環器科部長(兼)高度心不全治療部長 外山 裕子
循環器全般、PCI、
ペースメーカー
不整脈、心不全
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
日本循環器学会専門医
日本心血管インターベンション治療学会認定医・専門医
ICD/CRT研修修了医
日本内科学会JMECCインストラクター
(所属学会)
日本心臓病学会
日本不整脈学会
日本超音波学会

末澤 知聡

第二循環器科部長(兼)総合血管治療センター長、超音波診療センター長 末澤 知聡
循環器全般・PCI・心不全 日本内科学会認定内科医
日本循環器学会専門医
日本心血管インターベンション治療学会認定医・専門医
(所属学会)
日本糖尿病学会
日本不整脈学会
日本心臓リハビリテーション学会

多田 典弘

血管治療科部長 多田 典弘
循環器全般・高血圧・心不全 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
日本循環器学会専門医
日本心血管インターベンション治療学会認定医
日本フットケア学会認定フットケア指導士
(所属学会)
日本心臓病学会
日本高血圧学会
日本超音波学会
日本不整脈学会

宮崎 晋一郎

第三循環器科部長 宮崎 晋一郎
循環器全般・SHD 日本循環器学会専門医
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
日本心血管インターベンション治療学会認定医・専門医
SHD心エコー認定医
経カテーテル的大動脈弁置換術関連学会協議会
経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVR)指導医
(所属学会)
日本超音波医学会
日本心エコー図学会
日本心不全学会

瀧波 裕之

第一循環器科副部長 瀧波 裕之
循環器全般・PCI・末梢血管疾患 日本内科学会認定内科医
日本心血管インターベンション治療学会認定医・専門医
日本医師会認定産業医
日本循環器学会専門医
(所属学会)
日本心血管インターベンション治療学会
日本内科学会
日本循環器学会
日本フットケア足病学会
日本心臓リハビリテーション学会
日本心不全学会
日本人工臓器学会

寒川 睦子

第二循環器科副部長(兼)第一集中治療科副部長 寒川 睦子
循環器内科、集中治療、不整脈 日本内科学会認定内科医
日本循環器学会循環器専門医
日本集中治療医学会専門医
(所属学会)
日本内科学会
日本循環器学会
日本集中治療医学会
日本不整脈心電学会
日本救急医学会

津島 翔

第二循環器科副部長 津島 翔
循環器全般、不整脈 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
日本循環器学会専門医
日本不整脈心電学会認定不整脈専門医
植込型除細動器/ペーシングによる心不全治療履修
(所属学会)
日本内科学会
日本循環器学会
日本不整脈心電学会

山田 桂嗣

第二循環器科副部長 山田 桂嗣
循環器全般 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
日本循環器学会専門医
日本心血管インターベンション治療学会認定医
日本周術期経食道心エコー認定医
日本心エコー図学会心エコー図専門医・SHD心エコー図認証医
日本超音波医学会超音波専門医・指導医(循環器)
日本救急医学会救急科専門医
(所属学会)
日本内科学会
日本循環器学会
日本超音波医学会
日本心エコー図学会
日本救急医学会
日本心血管インターベンション治療学会

野田 陽子

医師 野田 陽子
循環器全般 日本内科学会認定内科医
(所属学会)
日本内科学会
日本循環器学会
日本心臓リハビリテーション学会
日本心エコー図学会

坂本 拓馬

医師 坂本 拓馬
循環器全般 日本心血管インターベンション治療学会認定医
(所属学会)
日本内科学会
日本循環器学会
日本心血管インターベンション治療学会

山口 耕太

修練医 山口 耕太
循環器内科

谷川 聡

修練医 谷川 聡
(所属学会)
日本内科学会
日本循環器学会

十河 泰司

非常勤医師 十河 泰司
心臓病一般、高血圧、老年病 日本内科学会認定内科医
日本循環器学会専門医
日本老年医学会専門医
日本高血圧学会高血圧専門医・指導医

石澤 真

非常勤医師 石澤 真
不整脈(アブレーション) 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
日本循環器学会専門医
日本不整脈学会専門医

臨床研究のお知らせ

心房細動に対するカテーテルアブレーション治療を予定された患者さんへ

心房細動治療の現状を把握するための多施設共同前向き登録観察研究[PDF:188KB]

概要

循環器疾患は心筋梗塞、急性心不全などの緊急救命治療を要する疾患から、高血圧や不整脈、慢性心不全や閉塞性動脈硬化症などの慢性疾患があり、救急治療と慢性治療を要す分野になります。24時間救急を行うためのホットラインや循環器当直と、月~金曜日まで循環器新患外来を設置して迅速な対応に努めています。

高齢化社会により循環器疾患は増加の一途をたどり、現在死亡原因の2位となっています。狭心症、心筋梗塞といった虚血性心疾患や不整脈、弁膜症、閉塞性動脈硬化症など循環器疾患も多様化し、より専門性の必要な分野となっており、我々も研鑽に努めチーム医療を重視しています。

当院の特色は県下最大級の病床数をもつ総合病院であり、かつ救急対応可能な心臓血管外科が併設されていることから、合併症の多い病態やリスクの高い重症患者様への対応が使命であると考えております。循環器疾患は一度発症すると一生付き合っていかなければならない油断できない疾患ではありますが、治療によっては健康を取り戻すことが可能な疾患でもあり、24時間体制での救急医療の推進と、地域医療機関との連携を深め、かかりつけ医の先生方と一緒に皆様の心臓を守り健康な暮らしの手助けをめざしています。

虚血性心疾患

冠動脈狭窄の精査のため、運動負荷試験や冠動脈CTによるスクリーニングと負荷シンチや冠動脈造影での虚血精査を行います。
冠動脈CTでは、血管狭窄による重症度を評価するFFR-CT解析を付加することにより、薬物治療か血行再建術が必要かの判断を行うシステムを構築しています。血管狭窄の重症度が高い場合は冠動脈造影検査が必要となります。

虚血性心疾患

冠動脈造影は患者様の負担軽減のため外来での検査も行っています。
医師・看護師・放射線技師・臨床工学師が連携して施行しており、緊急時は365日24時間体制で15分以内にスタッフが招集され対応しています。
冠動脈形成術の適応ついては、心筋シンチや冠予備能比を用いた生理学的評価を行って、適切な治療を行うように努めています。
治療時は、冠動脈病変の評価のため、従来通りの血管超音波(IVUS)に加え、より解像度の高い光干渉断層法 (Optical Coherence Tomography; OCT)での観察を行なって治療の適正化を行っています。

虚血性心疾患

また、必要な治療部位を正確に判断するためのシステムを導入しました。SyncVisionという画像解析を用いると病変長と狭窄の程度が可視化され、的確な治療戦略を立てることが可能になりました。

虚血性心疾患

弁膜症

2014年より弁膜症外来を開設し、2017年9月より大動脈弁狭窄症(AS)に対する経カテーテル的大動脈弁留置術(TAVI)を開始しました。2020年4月より本館北タワーがオープンし、手術室の新設に伴い新しいハイブリットルームが完成し最新の装置が導入されました。症例数も増えてきており、2021年9月、一般社団法人 日本経カテーテル心臓弁学会より、毎年安定して手術件数を実施している施設のみが受けられる「TAVI専門施設」に認定されました。これは香川県では初めてであり四国では3番目の認定となり、このことが2021年11月にメディアでも取り上げられました。今後も安全な治療が期待されます。
また、僧帽弁閉鎖不全症(MR)に対する経カテーテル治療であるMitraClipも2022年10月より開始となりました。特に心機能低下に伴う機能性僧帽弁閉鎖不全症や開心術がハイリスクな僧帽弁逸脱症などが対象になります。

TAVIについてはこちらをご覧ください。

2021年9月よりTAVI専門施設
(県内初、四国で3番目)へ
<年次推移>
弁膜症

弁膜症

弁膜症

<30日 有害事象>
弁膜症

不整脈治療

徐脈性不整脈に対してはペースメーカー植え込み、頻脈性不整脈に対しては薬物治療に加えアブレーション治療が必要となります。

徐脈性不整脈に対するペースメーカー治療は、高齢化に伴い増加しています。
特殊なペースメーカーとしてリードレスペースメーカー、致死性不整脈に対する除細動器付きペースメーカー、心不全治療のための両心室ペースメーカーの植え込みも施行しています。

リードレスペースメーカー
リードレスペースメーカー

両心室ペースメーカー
両心室ペースメーカー

アブレーション治療についてはこちらをご覧ください。

心不全治療と心不全リハビリテーション

急性心不全では、大動脈内バルーンパンピングや経皮的人工心肺などの補助循環装置を使用して集中治療を行います。急性期治療を乗り越えた後は薬物治療を中心に病状の改善を図り、適応のある場合は在宅酸素やASV(適応補助換気adaptive servo ventilation)導入を行っています。
2007年にICD(植え込み型除細動器implantable cardioverter defibrilator)やCRT(心臓再同期療法cardiac resynchronization therapy)植え込み認定施設の資格を取得しており、心不全の非薬物的治療にも取り組んでいます。
急性期治療を行った後の体力や心機能の低下、また病気後の不安や抑うつに対して心臓リハビリテーションが重要となります。
心臓リハビリテーション指導士が在籍し、CPX(心肺運動負荷試験)を用いて運動療法における最適トレーニング強度を決定しています。
心不全発症や重症化予防のための医療専門職として、2021年度より心不全療養指導士の認定制度が始まりました。当院でも看護師、薬剤師、管理栄養士、理学療法士の計7名が合格し、心不全による増悪や再入院予防、そしてQOLの改善を図ることを目指して、それぞれの専門性を生かせるような体制を整えています。また慢性心不全看護認定看護師も2名在籍しており、より専門的な心不全介入ができる環境を整備しています。
心臓リハビリテーションチームとして、医師・看護師・管理栄養士・薬剤師・理学療法士・ソーシャルワーカーとカンファレンスを行い密に連携をとって慢性期の心不全患者に対して心不全カンファレンスを実施し、退院後の急性増悪による再入院を防ぐための包括的な支援の方向性を検討しています。

心不全治療と心不全リハビリテーション

重症心不全治療部について

重症心不全の急性期救命の向上のため、高度心不全治療部を2018年より設立しました。
重症心不全とは、心機能の低下が極めて高度で、通常の心不全治療を十分に行っても回復が得られないような状態です。重症心不全に対する治療として循環のサポートをする機械的補助循環法があり、短期間で回復が見込める場合、大動脈内バルーンパンピング(IABP)や経皮的心肺補助装置(PCPS)などがあります。補助循環にという非生理的病態においては、困難な全身管理や合併症発症の壁、早期リハビリや栄養管理の重要性の観点から、多職種によるチーム管理を行い、救命率の向上を図っています。

高度心不全チーム構成

高度心不全チーム構成

植込み型補助人工心臓管理施設取得について

治療抵抗性心不全の状態に対する最終治療は心臓移植であり、急性増悪時は時期を逸することなる補助循環を導入して、心臓移植に繋げることが重要となります。しかし、心臓移植を受けるには多くの課題あり、移植待機患者数も年々増加してきており、待機期間は長期化しています。心臓移植適応と判定された症例は、植込み型補助人工心臓(VAD)を装着下で待機しており、海外ではVAD装着で生涯を過ごす方も増えてきています。
移植を前提としない植込み型LVADの長期使用(DestinationTherapy)が、2021年4月より国内でも保険償還され、慎重に適応が審査されるようになりました。LVADの普及を見据え、当院ではLVAD植込み施設と連携を図り、LVAD管理について準備を進めてきましたが、2021年12月よりLVAD管理施設の認定を取得しました。今後もさらに研鑽を積んで、重症心不全患者の治療においても、力を注いでいきたいと考えています。

末梢血管疾患

末梢閉塞性動脈硬化症は治療が遅れれば下肢切断となり日常生活に大きなハンディキャップとなってしまうため、皮膚科・整形外科・形成外科・心臓血管外科と連携して下肢救済チームを立ち上げて活動しています。足を助け命を助けるを合言葉に取り組んでいます。

外来紹介

午前 新患外来 末澤 津島 多田 外山 瀧波/宮崎
外来① 外山 津島 野田 谷川 外山
外来② 多田 山田 末澤 瀧波 末澤
外来③ 末澤 多田 多田 外山 瀧波/宮崎
午後 専門外来 石澤
(不整脈)
宮崎
(弁膜症)
津島
(不整脈)
外来 寒川 坂本 山口
  • 2014年10月より特殊専門外来として弁膜症外来と不整脈外来を開設しており、香川県全域の先生方からご紹介頂いております。
  • 弁膜症外来(毎週木曜日午後):担当 宮崎 → 詳細
  • 不整脈外来(毎週金曜日午後):担当 津島 /(毎週月曜日午後):担当 石澤

詳細情報

診療実績

2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年
冠動脈造影 620 789 869 841 907 964 854 770 653 575
冠動脈
インターベンション
(PCI)
202 308 353 316 351 311 297 290 290 304
末梢血管
インターベンション
(PTA)
17 28 53 70 52 47 69 59 90 83
弁膜症
インターベンション
(TAVI)
- - - - 7 37 50 55 47 47
不整脈に対する
アブレーション治療
7 11 32 64 79 126 131 162 146 157
永久ペースメーカー
植え込み術
57 56 51 72 84 85 61 87 65 84
植え込み型
除細動器
3 3 1 2 1 2 4 4 8 9
両心室ペースメーカー
植え込み術
3 4 4 6 5 8 13 13 10 12
心エコー検査 4632 4788 5592 5652 6586 6937 7225 7461 8470 8370
末梢血管エコー検査 2263 2811 3545 3689 3905 4108 4195 4137 4574 4534
経食道エコー検査 28 93 217 215 267 316 358 305 288 201
冠動脈CT検査 218 268 342 303 276 341 244 242 286 311
心筋シンチ 337 349 355 275 298 306 306 211 260 260

弁膜症/SHD外来のお知らせ(毎週木曜14:00〜)

近年、高齢化に伴い加齢変性による弁膜症が増加してきております。特に大動脈弁狭窄症(AS)や僧帽弁閉鎖不全症(MR)は決して見過ごすことのできない疾患になっております。当院では下図の3D経食道エコーを用いることで弁膜症の診断の正確さを向上させることができました。また、患者様に至適な時期に手術を受けて頂くように、当院心臓血管外科とHeart Teamを形成し密な連携をとっております。

日常の臨床では弁膜症の診断が悩ましい症例や最初から心臓血管外科に紹介してすぐに手術してもらうべきかどうか悩ましい症例によく遭遇します。そのような症例の窓口として2014年10月より弁膜症外来を開設しております。その後、2017年9月よりASに対する経カテーテル的大動脈弁留置術(TAVI)、さらに2022年10月よりMRに対する経カテーテル的僧帽弁修復術(MitraClip)が導入され、症例を積み重ねております。弁膜症に対する治療として従来の外科手術のみならず、カテーテルによる低侵襲治療も選択肢として患者様に提示し、最適な治療を選択していただいております。心雑音を聴取する方だけでも構いませんので気になる症例などありましたら御遠慮なくご紹介ください。

循環器内科 宮崎晋一郎

2017年9月~TAVI開始し、2024年1月TAVI 300例到達しました。
局所麻酔(+鎮静)でのTAVIも導入しております。

2024年1月 300例到達記念写真
2024年1月 300例到達

地域の先生方へ

循環器疾患は一度発症すると一生付き合っていかなければならない、かつ緊急治療を要す場面もある油断できない疾患ではありますが、治療によっては健康を取り戻すことが可能な疾患でもあります。急性期病院、地域中核病院としての役割を果たすべく、専門的循環器診療に力を注ぎ、かかりつけの先生方や患者様の要請に十分に応えることを目標として救急対応も努力したいと考えています。急性期治療を終え、体力や心機能の低下や病気後の不安や抑うつに対応すべく、心臓リハビリテーションの重要性が提唱されており、当院でも社会復帰と再発予防を目的に心臓リハビリテーションを行っています。退院後病状安定された患者様はかかりつけの先生に紹介して日常生活の診療をお願いし、また定期的に当院にて専門的検査を行う病診連携を心がけて行きたいと思います。

診療の詳細はこちらをご覧ください。[PDF:2.0MB]