麻酔科
基本情報
スタッフ紹介
スタッフ名 | 専門分野 | 認定医・専門医等 |
---|---|---|
|
麻酔 | 日本麻酔科学会認定医・専門医・指導医 |
|
麻酔 | 日本麻酔科学会専門医・指導医 日本周術期経食道心エコー認定医 日本心臓血管麻酔学会専門医 |
|
麻酔 | 日本麻酔科学会専門医・指導医 |
|
麻酔 | 日本麻酔科学会専門医・指導医 日本周術期経食道心エコー認定医 日本心臓血管麻酔学会専門医・指導医 |
|
麻酔 | |
|
麻酔 | 日本麻酔科学会認定医・専門医 日本周術期経食道心エコー認定医 |
|
麻酔 | 日本麻酔科学会専門医 |
|
麻酔 | 日本麻酔科学会認定医・専門医・指導医 |
学会認定施設
- 医療法に基づく麻酔科標榜のための研修施設である麻酔科認定病院
概要
麻酔科の業務は手術室での手術患者さんの全身管理が主です。
詳細情報
手術室の患者管理
手術では身体に切開が加えられます。当然、激しい痛みを伴います。麻酔学のなかった時代には、これは耐えがたい痛みで、西洋でもせいぜいウイスキーを飲ませて手術する程度でした。記録に残る全身麻酔に初めて成功したのは、和歌山の華岡青州でした。青州の麻酔はいわゆる「漢方」で、あまり普及しませんでした。現代の麻酔法につながる最初の技術的成功は、アメリカで開発されたエーテル麻酔でした。
全身麻酔中、患者さんの意識はなくなります。では、意識さえなければ、それだけで手術は安全に行われるのでしょうか。けっしてそうではありません。たんに眠らせるだけの麻酔では、さまざまな合併症が現れます。術後の極端な疲労、痩せ、ときには心筋梗塞さえ起こることがあります。意識がなくても、痛みがあることは身体が知っていて、さまざまな反応を起こすからです。現代では麻酔専門医がきめ細かい管理を行い、外科手術に伴う合併症を防ぐようあらゆる処置を行います。患者さんは病気の治療のために手術を受けられるわけですが、麻酔はそれが安全に成功するための大切な手段なのです。
麻酔法には大きく分けて、意識も痛みもなくなる全身麻酔と、意識はあるが痛みを取り除く局所麻酔があります。局所麻酔には背中から針を刺して行う脊髄くも膜下麻酔や硬膜外麻酔、あるいは末梢神経に局所麻酔薬を注射する神経ブロック法などがあります。また、全身麻酔とこれらの局所麻酔を併用することもしばしば行われます。
手術の後、麻酔がさめれば痛みが起こります。しかし、現在では持続硬膜外麻酔などの方法を用いて術後の痛みを押さえることが可能です。「手術はいいが、あとの痛みが恐ろしい」といった時代は過去のものとなりつつあります。
診療実績
平成30年(2018年)麻酔科管理症例数:3,388件
麻酔法別件数 | 全身麻酔 | 2,755件 |
---|---|---|
全身麻酔+硬膜外麻酔 | 278件 | |
脊麻、硬麻、硬脊麻 | 353件 | |
その他 | 0件 | |
緊急症例件数 | 302件 |
地域の先生方へ
直接ご連絡いただくことはありませんが、手術の際は患者さんの安全を一番に考えて麻酔を行っています。
診療の詳細はこちらをご覧ください。[PDF:860KB]