消化器内科
基本情報
スタッフ紹介
スタッフ名 | 専門分野 | 認定医・専門医等 |
---|---|---|
|
主に胃腸疾患、胆膵疾患、消化器内視鏡 | 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・四国支部評議員 日本消化器病学会専門医・指導医・四国支部評議員 日本消化器内視鏡学会専門医・指導医・四国支部評議員 日本肝臓学会専門医 日本カプセル内視鏡学会認定医 日本ヘリコバクター学会ピロリ菌感染症認定医 がん治療認定医 (日本がん治療認定医機構) |
|
主に胃腸疾患(特に炎症性腸疾患)、 胆膵疾患、消化器内視鏡(特にESD) |
日本内科学会認定内科医 日本消化器病学会専門医・指導医 日本消化器内視鏡学会専門医・指導医 日本ヘリコバクター学会ピロリ菌感染症認定医 |
|
主に肝疾患(肝癌治療、ウイルス肝炎)、 消化器内視鏡(静脈癌治療)、 腹部エコー(特に造影エコー、RFA)、 血管造影(特にカテーテル治療) |
日本内科学会認定内科医 日本肝臓学会専門医・指導医 日本消化器病学会専門医 日本消化器内視鏡学会専門医 日本超音波医学会超音波専門医・指導医(消化器) 香川県肝炎診療協議会委員 |
|
主に胃腸疾患、胆膵疾患、消化器内視鏡 (特にカプセル内視鏡) |
日本内科学会認定内科医 日本消化器病学会専門医 日本消化器内視鏡学会専門医 |
|
主に膵臓疾患・胆道疾患 | 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医 日本消化器病学会専門医 日本消化器内視鏡学会専門医 日本胆道学会指導医 日本膵臓学会指導医 |
|
消化器全般 | 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医 日本人間ドック学会認定医 日本ヘリコバクター学会ピロリ菌感染症認定医 日本消化器内視鏡学会専門医 日本超音波医学会超音波専門医 |
|
消化器内科 | 日本内科学会総合内科専門医 |
|
消化器内科 | 日本消化器内視鏡学会専門医 日本消化器病学会専門医 日本内科学会/日本専門医機構 内科専門医 |
|
消化器内科 | |
|
消化器 | 日本医師会認定産業医 |
概要
消化器病の診断と治療を担当しています。1日90名前後の外来診察と40〜50名の入院患者さんの診療に加え、消化器内視鏡、腹部エコーを用いた検査や治療を交替で担当しています。肝臓腫瘍などの血管造影やカテーテル治療も行なっています。
特色
比較的若い医師が多く、常に最新の情報にアンテナを張り巡らし、切磋琢磨しながら、チームワーク良く診療に当たっています。消化器外科といっしょに「消化器センター」として、連携して、迅速に良い治療をお届けできるように心がけています。
消化器関係の専門医・指導医資格を持った医師が常勤していますが、特に、肝炎・肝がん、潰瘍性大腸炎・クローン病ではトップクラスの業績を誇っています。
専門領域
「おなか」の病気が専門です。胃腸、肝臓、胆管・胆のう、膵臓の病気の診療を行います。内視鏡(胃カメラや大腸カメラ)、腹部エコー、血管造影等を用いた検査・治療(下記診療実績参照)のほか、C型肝炎・B型肝炎の薬物療法やさまざまながん化学療法に対応します。
診療内容(対象とする疾患)
- 胃腸の病気
逆流性食道炎、胃炎・胃潰瘍・十二指腸潰瘍(ピロリ菌感染症)、潰瘍性大腸炎・クローン病、食道がん・胃がん・大腸がんなど - 肝臓の病気
急性肝炎、慢性肝炎(C型肝炎・B型肝炎など)、肝臓がんなど - 胆管・胆のうの病気
胆のう・胆管結石、胆のう炎・胆管炎、胆のうがん・胆管がんなど - 膵臓の病気
急性膵炎・慢性膵炎、膵のう胞、膵がんなど
学会認定施設等
- 日本消化器学会認定施設
- 日本消化器内視鏡学会認定指導施設
- 日本超音波医学会研修施設
- 日本肝臓学会関連施設
- 香川県肝疾患診療専門医療機関
- 日本胆道学会指導施設
- 日本膵臓学会指導施設
詳細情報
消化器内科の最近のトピックスQ&A
-
消化器内科のお薬の治療で特徴的なものはありますか?
C型肝炎、B型肝炎に対する抗ウイルス療法は、この数年で目覚ましい進歩を遂げています。当院でも、常に最新の治療を受けていただけるように体制を整え、肝臓がんの発生を抑制するためにも、積極的に治療を行っています。肝臓専門医が常勤しており、国の助成を受けながら、治療を受けていただけます。C型肝炎・肝硬変の場合、最短8週間お薬を内服するだけで、肝炎ウイルスを退治できるようになっています。
潰瘍性大腸炎やクローン病に対して、抗体医薬品と呼ばれる注射薬(レミケード、ヒュミラ、シンポニー、ステラーラ)での治療を積極的に行っています。また難治性の潰瘍性大腸炎に対して、プログラフという免疫抑制剤を使用する体制も整えており、実際に有効であった患者さんも経験しています。最新のゼルヤンツ(JAK阻害薬)、エンタイビオ(抗α4β7インテグリン抗体)による治療にも対応しています。
ピロリ菌感染陽性の慢性胃炎、胃潰瘍・十二指腸潰瘍等に対する除菌療法も積極的に行っています。強力な制酸剤と2種類の抗生物質を7日間内服することで、一次除菌で8割、二次除菌まで行えば、9割強の方が除菌に成功しています。除菌することで、慢性胃炎が落ち着いたり、潰瘍が再発しにくくなったり、ひいては胃がんになる可能性が低くなる効果が期待できます。
-
内視鏡(胃カメラ、大腸カメラ)の設備について教えてください。
当院の内視鏡システムは全台、最新の特殊光観察(狭帯域強調画像)対応です。青い波長の光で観察することで、早期の食道がんなどが発見されやすくなります。拡大観察機能と組み合わせることで、より詳しく粘膜表面を観察できます。がんの広がりや深さをかなり正確に把握でき、治療方針の決定に役立ちます。
経鼻内視鏡は、径6mm弱の非常にスリムな内視鏡で、通常のカメラに比べ安楽に胃カメラ検査を受けていただけます。生検検査もできますが、拡大観察や治療を行うことはできません。当院でも現在4本常備し、できるだけご希望に沿えるように工夫しています。
細径軟性大腸内視鏡は、先端部外径9.2mmにまで細径化された大腸カメラ用の内視鏡で、柔らかい上にカメラを押す力が伝わりやすいように設計されており、苦痛の少ない大腸内視鏡検査を受けていただくことができます。
カプセル内視鏡は、カプセル型の自動撮影機能のついた内視鏡で、6〜7mある小腸の観察を特別な負担なく行うことができ、当院でも年間10〜20件行っています。必要に応じてシングルバルーン小腸内視鏡で詳細な検査や治療を行うこともあります。大腸用のカプセル内視鏡も受けていただくことができます。通常の大腸カメラがつらい場合にお役に立てるかもしれません。
超音波内視鏡(EUS)は先端に超音波装置が組み込まれた胃カメラで、胃の中から膵臓などを詳しく調べることができます。胆管、膵臓については以前から内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)を積極的に行なっていますが、最近は超音波内視鏡を応用した膵がん等の確定診断(吸引針生検;EUS-FNA)も行なえるようになっています。
-
眠った状態で内視鏡を受けることはできますか?
前回の内視鏡検査がとても苦しかった方、初めての検査で不安がとても強い方には、鎮静剤(眠たくなる薬)や鎮痛剤(痛みを抑える薬)を注射して、検査を受けていただくことも可能です。ただし、鎮静剤や鎮痛剤を注射した後は、乗り物の運転や高所での作業はしていただけません。わずかですが薬による合併症が起きる可能性がありますので、担当医とご相談ください。
-
内視鏡治療について教えてください。
内視鏡治療では、早期消化管がんの治療を積極的に行っています。胃がんや食道がんでは、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)を多く行っています。胃がんに対しては、年間30〜50件を行い、良好な治療成績を得ています。大腸がんに対しては、主に内視鏡的粘膜切除術(EMR)や内視鏡的ポリペクトミーを行います。大腸の場合は良性のポリープも積極的に内視鏡治療を行いますが、年間800件ほどの内視鏡治療症例の内、約1割が早期大腸がんでした。大腸の早期がんに対するESDにも取り組んでおり、令和2年度は14件行なっています。
また、内視鏡的乳頭切開術(EST)、内視鏡的乳頭バルーン拡張術(EPBD/EPLBD)、内視鏡的総胆管結石除去術、内視鏡的胆道ドレナージも県下有数の症例数をこなしています。
その他、消化管出血に対する内視鏡的止血術、食道・胃静脈瘤に対する内視鏡的硬化療法・結紮術等の緊急内視鏡にも対応しています。 -
腹部エコーによる検査や治療について教えてください。
当院の超音波診断装置は、仮想超音波画像(CT画像等から再構成した仮想の断層画像)と実際の超音波画像を2画面に並べて表示しながら、検査を行うことができ、より小さな肝臓の腫瘍等を確認したり評価したりすることができます。造影エコー検査も積極的に行っており、肝臓の腫瘍の早期発見や詳細な検査ができるようになっています。エコー検査用の造影剤は副作用がほとんどなく、安全に受けていただくことができます。肝炎や肝腫瘍の精密検査として、超音波ガイド下肝生検も随時行います。肝臓がんに対しては、適応のある症例に対して、ラジオ波焼灼療法(RFA)を積極的に行っています。初期の肝臓がんに対しては、手術に匹敵する効果があることが報告されています。
-
腹部血管造影・カテーテル治療(腹部アンギオ)について教えてください。
肝腫瘍等の詳しい検査のために、血管にカテーテルを入れ、造影検査を行っています。
当科ではカテーテル造影をしながらCT撮影をすることで、腫瘍の個数や性質を詳細に調べるCT下血管造影も多数行っています。肝臓がんを栄養している動脈にカテーテルを進め、抗がん剤を注入(経カテーテル的動注療法)したり、動脈にゼラチンスポンジやビーズ等を詰めて、肝臓がんを兵糧攻めにする治療(経カテーテル的動脈塞栓術)も行っています。
当科では、血管造影の際、手首の血管に針を刺しカテーテルを入れること(橈骨動脈穿刺)を基本にしています。足の付け根の動脈を穿刺する(大腿動脈穿刺)よりも検査後の安静が格段に短くなり、楽に検査が受けられると好評をいただいています。リザーバーカテーテルを体内に留置し繰り返し動注を行う治療(リザーバー療法)も多数例行っています。
胃静脈瘤に対するカテーテル治療であるバルーン閉塞下逆行性経静脈塞栓術(BRTO)にも対応しています。 -
化学療法(抗がん剤治療)はどのように行なっていますか?
手術療法が行えないくらい進行した消化器がんの治療として様々な化学療法(抗がん剤治療)が行われます。当院では、消化器内科・消化器外科の医師が、胃がん、大腸がんに対する標準的な化学療法を行っています。食道がんに対する化学放射線療法(抗がん剤と放射線治療の組み合わせ)も放射線治療専門医と協力して行っています。手術前や手術後に治療効果を高めるために化学療法を行うこともあります。胆道がん、膵臓がんの化学療法の経験も多いです。最近は分子標的薬と呼ばれる新しい治療薬も多数使われるようになってきました(アバスチン、サイラムザ、ザルトラップ;アービタックス、ベクティビックス;スチバーガ;ハーセプチン;ネクサバール、レンビマ;タルセバなどなど)。
さらに、免疫チェックポイント阻害薬であるオプジーボが胃がん・食道がんで使用できるようになり、当院でも対象となる患者さんに使用しています。テセントリクとアバスチンの併用療法が肝がんの治療に導入され、効果を上げています。神経内分泌腫瘍などの非常にまれな腫瘍に対する化学療法も行うことができます。これらの治療は、各種ガイドラインに準拠して作成された治療メニューで行っており、多くの場合、通院治療が可能です(点滴治療のための外来化学療法室があります)。 -
緩和ケアも受けられますか?
がん患者さんご本人やご家族が抱える身体の痛み・苦しさ、気持ちのつらさを支えるケアも大切な医療です。必要に応じて、院内のがん患者サポートチームと連携し、様々な苦痛を和らげる医療にも取り組んでいます。
診療実績
令和3年度の主な検査・治療件数
上部消化管内視鏡 | 6,211件 (その内ESD:62件、EMR・ポリペク:15件、止血術:119件) |
---|---|
大腸内視鏡 | 2,261件 (その内EMR・ポリペク:781件、ESD:30件) |
小腸内視鏡 | 34件 (その内カプセル内視鏡:25件、シングルバルーン内視鏡:9件) |
ERCP | 256件 (その内EST:77件、EPBD:38件、胆道ドレナージ107件) |
超音波内視鏡 | 28件 (その内EUS-FNA:17件) |
腹部エコー (消化器内科関与) |
5,213 (その内造影エコー:294件、肝生検:37件、RFA:30件) |
腹部血管造影 | 47件 (その内肝動注2件、塞栓:45件) |
地域の先生方へ
平素は消化器内科に多数ご紹介いただきありがとうございます。地域の基幹病院、そして伝統ある赤十字病院の消化器内科(消化器センター)としての役割を果たすべく、日々努力しておりますが、ご要望、ご期待に十分に応えきれていないのが現状です。
当科では、これまで同様、がん発症抑制を目指したC型肝炎・B型肝炎に対する最先端の抗ウイルス療法、ピロリ菌感染胃炎に対する除菌療法、潰瘍性大腸炎・クローン病に対する最新の寛解導入・寛解維持療法を積極的に行っております。またESD・EMRを始めとした早期消化管がんの内視鏡治療、膵腫瘍等の組織診断等の超音波内視鏡診療、造影超音波検査や血管造影を駆使した肝腫瘍の診療も多数行っております。小腸カプセル内視鏡、大腸カプセル内視鏡検査も行なっておりますので、適応を含め、いつでもご相談ください。
消化器センターとして取り組み始めた胃食道逆流症に対する食道機能検査(食道内圧検査、食道インピーダンス・pHモニタリング検査)につきましても引き続き、お問い合わせ、ご相談に応じてまいりますので、今後とも、ご理解、ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
診療の詳細はこちらをご覧ください。[PDF:612KB]