日本赤十字社 高松赤十字病院

内分泌代謝内科

基本情報

スタッフ紹介

スタッフ名 専門分野 認定医・専門医等

大山 知代

内分泌代謝科部長 大山 知代
内分泌・代謝
糖尿病
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
日本内分泌学会内分泌代謝科専門医・指導医
日本糖尿病学会専門医・研修指導医
日本甲状腺学会専門医

石河 珠代

内分泌代謝科副部長 石河 珠代
糖尿病 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
日本糖尿病学会専門医
日本循環器学会専門医

山本 侑香

修練医 山本 侑香
内分泌代謝内科

笠木 寛治

非常勤医師 笠木 寛治
甲状腺 日本医師会認定産業医
日本人間ドック学会認定医
日本甲状腺学会専門医

村尾 孝児

非常勤医師 村尾 孝児
内分泌(甲状腺、副腎、下垂体)
代謝(糖尿病、脂質異常症)
日本内科学会認定内科医・研修指導医
日本内分泌学会内分泌代謝専門医・指導医
日本糖尿病学会専門医・指導医

学会認定施設

  • 日本内科学会認定医制度における教育病院
  • 日本糖尿病学会認定教育施設
  • 日本内分泌学会認定教育施設
  • 日本甲状腺学会認定専門医施設

概要

内分泌代謝科は、国民病とも言われている糖尿病を中心に脂質異常症・肥満症・高血圧症・高尿酸血症などの生活習慣病に加え、甲状腺疾患を中心に脳下垂体・副腎などの病気である内分泌疾患を担当しています。糖尿病を代表とする生活習慣病に関しては、動脈硬化症を含めた合併症(神経症・腎症・網膜症)の発症予防、進展阻止および治療を目的として個々の患者さんに則したオーダーメイド医療を目標としています。医師・看護師・薬剤師・管理栄養士・検査技師・事務部がチーム医療として2泊3日の糖尿病教育入院コースを準備しています。体内環境を適正化するための食事療法や運動療法を学んでいただき、インスリンやGLP-1製剤による治療が必要な患者さんには専門スタッフが自己注射と自己血糖測定の指導を行います。

合併症の状況に応じて循環器科・腎臓内科・神経内科・泌尿器科などとの院内連携や近隣の開業医の先生方との連携も活発に行っています。また糖尿病治療薬は日々進歩しておりDPP4阻害薬・GLP-1受容体作動薬が臨床で使用されています。今後もますます新薬が開発されていきます。当科では出来るだけ早期に新薬を採用し患者さんのQOL向上を目指しています。

甲状腺疾患は意外に多く、特に甲状腺機能低下症、亢進症、甲状腺癌など見逃してはいけない甲状腺疾患の頻度は1-2%程度と言われています。甲状腺機能異常が診断されないまま他の疾患と誤診されていることもあります。本院では、甲状腺疾患を効率良く発見し、正しく診断し、治療を行うために、専門医による甲状腺外来が設置されています。
又、下垂体・副腎疾患の診断・治療にも積極的に取り組んでいます。各種負荷試験の他にも、放科と共診し、副腎静脈サンプリングを行っています。

詳細情報

特殊治療と検査

CSII(Continuous Subcutaneous Insulin Infusion 持続皮下インスリン注入療法)

携帯電話大のポンプでインスリンを自動注入する治療法です。1型糖尿病で、血糖変動激しい人や頻繁に低血糖を起こす患者さんにます。腹や尻の皮下脂肪に柔らかい管を入れ、24 時間自動的に基礎インスリンが注入されます。
食事毎の追加インスリンは、ボタン操作で単位を設定し、注入を行います。

利点

  1. 針を刺すのが3日毎のチューブ交換のときだけですむこと
  2. 基礎インスリンを確実に補充できるので、血糖コントロールが安定すること
  3. 食事の時間が遅れたり、食事を抜かしたりしても低血糖がおきにくいこと
  4. 夜間低血糖とそれに続く早朝の血糖上昇(暁現象)を抑制できること
  5. インスリン注入量を0.1 単位刻みで微調節できること
  6. 1日に何回でも追加注入を行えること

CGMS(Continuous glucose measurement system 皮下連続式グルコース測定システム)

アサリ貝と同じくらいの大きさで72時間連続して血糖を測定します。皮下の中の間質液の血糖を測定します。夜中の低血糖を検出することに優れています。特に1型糖尿病の患者さんで無自覚性の低血糖を発見することやインスリン量の調節に有用な検査です。

利点

  1. 血糖変動をモニターしながら、治療法やインスリン量を変更できる
  2. インスリン注射の導入やCSII(インスリンポンプ)の導入時のインスリン量の調整が厳格にできる
  3. 重篤な低血糖イベントの減少、SMBGでは見つけられなかった食後高血糖への対応
  4. より耐糖能正常者に近い血糖コントロールの実現
  5. 曲線で得られる血糖値の増減は、患者に血糖の日内変動や食後高血糖、低血糖などをよりリアルに認知してもらうことができる
    ⇒初期教育に有用

地域の先生方へ

当院では積極的に病診連携を進めています。現在3日間の糖尿病教育入院を月に一回実施しており、多くの患者さんに行動変容を起こすことに成功しています。また、糖尿病初期の教育指導が非常に重要と考え、外来での栄養指導も積極的に進めています。動脈硬化についての検査(CAVI、頸動脈エコー、血管エコー)は、当日に実施でき結果を送付することも可能です。日々の血糖、HbA1cのコントロールはもちろん重要ですが、1年あるいは数年に一度紹介していただければ患者さんの動脈硬化の状況を把握でき少しは治療方針にも役立つと考えます。遠慮なく地域医療室を通じてご紹介していただければ幸いです。

診療の詳細はこちらをご覧ください。[PDF:524KB]