高度生殖医療センター(不妊治療)
総合病院の特性を活かし、体外受精と腹腔鏡手術とを二本柱とした不妊治療を提供しています。
不育症の治療、がん治療前の妊よう能温存治療、泌尿器科専門医と連携した男性不妊の治療にも積極的に取り組んでおります。
当センターの特色
当センターでは、女性の年齢に基づいて個別化した不妊治療の提供を目標にしています。まずは排卵誘発や人工授精といった一般的な不妊治療を行いますが、妊娠に至らない場合は手術や体外受精といった高度生殖医療をご提案しています。
36歳以下の女性
できるだけ自然妊娠をしてもらうことを期待して、子宮や卵巣の状態を正常に近づけるための腹腔鏡手術を考慮します。
37歳以上の女性
今後、卵子の老化が急速に進むことが予想される中での手術は妊娠できる機会を逸することにつながりかねません。そこで、できるだけ早期に体外受精までステップアップすることをお勧めします。
腹腔鏡手術には全身麻酔が必要であり、また手術特有のリスクをともなうことから、積極的に行っている体外受精クリニックはほとんどありません。当センターは総合病院の一部門でもありますので、麻酔科専門医による全身麻酔のもと、複数の産婦人科専門医が協力して安全な腹腔鏡手術を実施できる環境が整っています。体外受精と腹腔鏡手術という不妊治療の二本柱を同じ施設で行うことで、一貫した方針に基づいた不妊治療を提供できることが当センターの最大の特色といえるでしょう。また、不妊カップルの半数近くは男性側に原因があるとされています。当センターでは、泌尿器科専門医による男性不妊への対応が可能であり、それがもう一つの特色といえます。体外受精と腹腔鏡手術という不妊治療の二本柱を同じ施設で行うことで、一貫した方針に基づいた不妊治療を提供できることが当センターの最大の特色といえるでしょう。また、不妊カップルの半数近くは男性側に原因があるとされています。当センターでは、泌尿器科専門医による男性不妊への対応が可能であり、それがもう一つの特色といえます。
卵子の老化
近年めざましい女性の社会進出の結果、晩婚化が進み、卵子の老化が社会問題となっています。
卵子の老化とは
卵子のもととなる卵祖細胞は胎児期に減数分裂に入り、出生時までにそのすべてが卵母細胞となっていったん休止します。卵母細胞は自己複製する能力をもたず、出生後に新しい細胞が供給されることはありません。思春期をすぎると、月経周期ごとに1−2個の卵母細胞が休止期を脱して減数分裂を再開し、卵子となって排卵されます。つまり、20歳の女性から排卵される卵子は20年の休止期を経て減数分裂を再開したものであり、40歳の女性では40年もの長い休止期を経て減数分裂を再開したものなのです。卵母細胞は休止期の間に徐々に劣化しますので、その後に再開される減数分裂において染色体不分離(染色体が均等に分離されない異常)を起こす頻度は加齢とともに高まります。このため、高齢女性から排卵される卵子はその多くが染色体の数的異常をもっており、正常妊娠にはつながらないのです。これが「卵子の老化」とよばれる現象です。
卵子の老化は体外受精でも確認されています。体外受精した受精卵を成熟させて得られた胚盤胞の染色体正常率は30歳未満で64%、30-34歳で57%、35-37歳で49%、38-40歳で38%、41-42歳で24%、42歳をこえると16%にまで低下します。そのため、体外受精の胚移植あたりの妊娠率は女性の加齢とともに低下し、たとえうまく妊娠できても流産してしまう率が上昇します。左に示した本邦の体外受精のデータから、妊娠率の低下と流産率の上昇はとくに37歳以降に顕著になることがわかります。
卵子を若返らせる治療はありませんので、当センターでは女性の年齢によって個別化した不妊治療を提供するようにしています。まずはタイミング指導、排卵誘発、人工授精といった一般的な不妊治療を行いますが、それを半年以上続けても妊娠しない場合には、女性の年齢に応じて腹腔鏡手術あるいは体外受精をご提案しております。
不妊症について
不妊症とは?
妊娠を希望し、1年以上夫婦生活を営んでいても妊娠が成立しない場合をいいます。
不妊症の原因は?
女性
排卵障害、卵管閉塞、子宮筋腫や子宮内膜症、加齢による卵子の老化などさまざまな原因が考えられますが、明らかな原因がみつからないこともあります。
男性
精子の数や運動率の低下が主な原因です。無精子症には精子をつくる機能そのものが障害されている非閉塞性無精子症と精巣で精子がつくられているのに通り道がつまっていて出てくることができない閉塞性無精子症があります。
当センターを受診された不妊症カップルの診療の流れ
不妊症の治療
排卵誘発
服薬や注射で卵巣を刺激して排卵をおこし、また体内のホルモン環境を整えます。
タイミング指導
排卵日のタイミングに合わせて夫婦生活を持っていただく方法です。通院により卵胞の大きさやホルモンの測定をして、排卵日を推測します。
人工授精(AIH)
排卵日に合わせて外来で行います。自宅で採取した精液を持参いただき、洗浄濃縮したのちにカテーテルを用いて子宮の中に直接注入します。
生殖補助医療
-
体外受精
排卵刺激剤を連日注射し複数の卵子を育て、日帰り手術で採取します。採卵当日に自宅で精液を採取して持参していただきます。精液から精子を調製し、採取した卵子と体外で受精させます。
体外受精には以下の2つの方法があります。
【通常体外受精 conventional IVF】
精子を卵子にふりかけて、受精を待つ方法。【顕微授精 ICSI】
顕微鏡で見ながら細い針で一つの精子を一つの卵子の中に直接注入する方法。精子の濃度や運動率が極端に低く通常体外受精では受精しないと判断した場合や実際に通常体外受精を行ったが受精しなかった場合に実施します。
顕微授精 ICSI - 胚移植(ET)
受精した卵子は受精卵あるいは胚と呼ばれます。
受精卵は細胞分裂(卵割)をくりかえし、胚の発生が進んでいきます。
どの発生段階の胚でも子宮に戻すことができ、また余った胚は凍結保存することができます。【初期胚移植】
細胞分裂して4~8細胞になった胚を子宮に戻す方法。
分割胚【胚盤胞移植】
初期胚からさらに培養を続け胚盤胞とよばれる段階まで育ててから子宮に戻す方法。
胚盤胞
近年、採卵した周期に胚を移植する新鮮胚移植ではなく、胚を凍結保存しておいてその後の自然に近い周期に融解して移植する凍結融解胚移植のほうが妊娠率の高いことが明らかとなり、凍結融解胚移植が主流となりつつあります。
不妊症に対する腹腔鏡手術
子宮内膜症、子宮筋腫、クラミジアによる卵管癒着などが不妊原因となっている可能性が高い場合は、腹腔鏡手術による治療を考慮します。全身麻酔下に腹壁に5-10㎜の小さい穴を3-4カ所あけ、腹腔内をカメラで観察しながらマジックハンドのような鉗子を用いて腫瘍摘出や癒着剥離を行います。この操作により、子宮、卵管、卵巣といった生殖臓器の位置関係をできるだけ妊娠に適した状態に整えます。手術前日から術後4日目までの入院が必要です。
顕微鏡下精巣内精子採取術(MD-TESE)
当院泌尿器科では無精子症の男性に対する顕微鏡下精巣内精子採取術(MD-TESE)を実施することが可能です。全身麻酔下に精巣を切開して顕微鏡下に丹念に精子を探します。採取できた精子はいったん凍結保存し、後日女性から卵子を採取して顕微授精(ICSI)を行います。
不育症について
不育症とは?
「流死産もしくは生後1週間以内の早期新生児死亡を2回以上繰り返して生児を得られないもの」のことをいいます。死産や早期新生児死亡を経験する女性は少数ですので、不育症を反復流産(2回連続する自然流産)と考えてもいいでしょう。
不育症の原因は??
不育症の原因の51%を占める胎児染色体異常には、カップルのいずれも染色体は正常だが胎児に染色体の数的異常(染色体数の不足あるいは過剰)が反復するもの、カップルのいずれかに染色体の構造異常(染色体の部分的な異常)があるため胎児にも染色体の構造異常が反復するものの2種類があります。このいずれに対しても有効な治療法はありませんが、何度か流産を繰り返したのち最終的には80%以上のカップルは生児を得ることができるとされています。生児を得るまでの流産回数を減らす試みとして着床前診断/スクリーニング(体外受精の過程で、受精卵から一つの細胞を取り出して染色体を調べる方法)がありますが、一般医療としての実施は日本産科婦人科学会に承認されていません。
不育症カップルの診療の流れ
男性不妊症外来
夫婦ともに正常な妊娠機能を有しておれば、1年後の妊娠率はおよそ85%です。しかし、夫婦のどちらか一方が不妊の原因を持っていると妊娠は起こりません。WHOの統計によれば、男性側だけに原因がある場合は24%、男女ともに原因がある場合が24%とされており、男性側因子はおよそ半数です。以前は女性が婦人科を受診し、その後に男性が泌尿器科に紹介されることが多かったのですが、最近は男性が先に受診することも珍しくはありません。検査や診察は男性の場合の方が簡単ですし、女性よりも妊娠について知識が乏しい場合がありますからまず男性が受診する方がよいように思われます。通常は、1回目の受診日には精巣と前立腺の診察、超音波検査、内分泌検査、精液検査を行います。2回目に再度、精液検査を行い、治療方針を決定します。
保険診療ですが、治療薬の一部は自己負担です。
検査
- 精液検査
- 触診
- 内分泌検査、染色体検査(血液検査)
- 超音波検査(エコー)
精液検査は信頼性の低い検査でしたが、WHOが中心となって国際標準化精液検査法が確立されています。ただし、これには人手や装置、時間がかかります。精液検査に対する保険点数は妥当と思えませんが、簡便な検査や外注検査では患者さんを迷わせることになります。高松赤十字病院では標準化精液検査を行っておりますので、精液検査だけでも結構ですので依頼ください。
男性不妊症の原因と治療
- 性路(精管、射精管)の閉塞:小児期の鼠径ヘルニア術後。避妊手術。性感染症。射精管嚢胞など。
→ 顕微鏡下精管吻合術。内視鏡による精液流出路の切開術。MD-TESE。 - 精索静脈瘤:精巣静脈の逆流による造精機能障害。
→ 顕微鏡下根治術 - 染色体異常:クラインフェルター症候群など。
→ MD-TESE - 内分泌(ホルモン)異常、原因不明:
→ ホルモン療法、漢方薬、酵素剤、ビタミン製剤
人工授精、MD-TESE(無精子症)
当院では無精子症の場合、MD-TESE(顕微鏡下精巣内精子採取術)を行っています。
TESEには肉眼的に組織を採取する従来のTESEと、顕微鏡下に組織を採取するMD-TESEという方法があります。
従来のTESEでは、肉眼的に見える範囲で、組織を大きな塊で採取していたのに対し、MD-TESEでは20倍の拡大視野で、精密、選択的に組織を採取できます。余計な部分を取らなくてすむため、MD-TESEの方が精子の回収率が高く、また精巣へのダメージが少ないことが報告されています。
2~3日の入院でこの治療を行っています。
当院では院内で泌尿器科と産婦人科が連携しており、患者さんが泌尿器科と婦人科の別々の病院を行き来することなく、スムーズにMD-TESE、体外受精の計画を進めていくことができるように尽力しています。

顕微鏡
がん治療前の妊よう性温存について
がん治療の飛躍的な進歩により、患者さんのがんを克服した後の生活の質(QOL)にも目が向けられるようになってきました。若い患者さんに対するがん治療では、その内容によっては子宮・卵巣・精巣など生殖臓器の喪失や機能不全がおこり、将来子供をもつことができなくなる(妊よう性の廃絶)リスクがあります。妊よう性の廃絶は、がん克服後のQOLを低下させる一つの大きな要素となりえます。このような患者さんであっても、がんの治療前に精子、未受精卵子、胚(受精卵)、卵巣組織を凍結保存しておくことで、がんを克服した未来に妊娠・出産ができる可能性を残すことができます。当センターでは、このような「妊よう性温存治療」も提供しております。
高松赤十字院は令和元年11月25日、「医学的適応による未受精卵子、胚(受精卵)および卵巣組織の凍結・保存に関する実施施設」として香川県の医療機関で初めて認定されました。これらの妊よう性温存治療は保険適用がなくすべて自費診療ではありますが、患者さんの負担軽減のために令和元年6月より香川県がん患者等妊よう性温存治療費助成事業が開始されております。
妊よう性温存については、これまで実施していた精子凍結に加えて、卵子や卵巣組織の凍結保存も実施していく予定です。妊よう性温存を成功させるには、原疾患の治療とのかねあいがとても大切です。原疾患治療の開始・進行にともない、卵巣や精巣の機能は急速に低下していきます。そのため治療開始後に妊よう性温存を試みても、そのほとんどはうまくいきません。原疾患の状況によっては、治療開始まで時間的猶予がないことも多いとは思います。当センターでは、そのような場合でも個々の患者さんにとって最善と思われる策を計画していきますので、ご相談ください。
治療にかかる費用と公的助成金について
当センターでの治療費用の概算
人工授精 | 15,000円 | |
---|---|---|
卵巣刺激-採卵-通常体外受精 | 300,000円〜 | |
卵巣刺激-採卵-顕微授精 | 350,000円〜 ※上記金額の内、顕微授精の個数によって治療費用は変動します。 5個まで(50,000円) 6~10個(80,000円) 11個~15個(110,000円) 16個以上(140,000円) |
|
新鮮胚移植 | 60,000円〜 | |
凍結融解胚移植(融解料含む) | 140,000円〜 | |
腹腔鏡手術 | 200,000円 | |
顕微鏡下精巣内精子採取術(MD-TESE) | 300,000円 | |
凍結保存 | 胚凍結 | 50,000円(5個まで) 80,000円(6~10個) 110,000円(11個~15個) 140,000円(16個以上) |
胚凍結保存料(2年目以降) | 30,000円 | |
精子凍結 | 20,000円 | |
精子凍結保存料(2年目以降) | 30,000円 | |
精子融解料 | 5,000円 |
別途税金が必要です。
特定不妊治療費助成制度について
当院は、香川県特定不妊治療(体外受精・顕微授精)の指定医療機関です。
特定不妊治療費助成制度により、体外受精・顕微授精など不妊治療を行った費用の一部に助成金が支給されます。
対象となる治療
体外受精および顕微授精(男性TESE手術含む)
(医師の判断に基づき、やむを得ず治療を中断した場合についても、卵子採取前に中止した場合を除き、助成の対象となります。)
※夫婦以外の第三者からの精子・卵子・胚の提供、代理母、借り腹は対象外
※※ 文書料、食事療養標準負担額、個室料など治療に直接的関係のない費用は対象外
県内政令市の担当窓口
住所地 | 管轄の窓口 | 電話 |
---|---|---|
高松市 | 高松市保健センター(母子保健係) | 087-839-2363 |
さぬき市、東かがわ市 木田郡、香川郡 |
東讃保健福祉事務所(保健対策課) | 0879-29-8264 |
小豆郡 | 小豆総合事務所(保健福祉課) | 0879-62-1373 |
丸亀市、坂出市、善通寺市 綾歌郡、仲多度郡 |
中讃保健福祉事務所(保健対策第二課) | 0877-24-9963 |
観音寺市、三豊市 | 西讃保健福祉事務所(健康福祉総務課) | 0875-25-3082 |
(注)高松市以外では、香川県助成金を受けてもなお必要な負担額に対して市町村での助成制度があります。詳しくは下記ページにてご確認ください。また、市町村により独自の助成(人工授精等)を行っている場合もありますので、香川県特定不妊治療費助成事業とあわせてお住まいの市町村助成制度もご確認ください。
香川県 | 香川県特定不妊治療費助成事業 |
高松市 | 高松市特定不妊治療費助成事業 |
さぬき市 | さぬき市特定不妊治療支援事業 |
東かがわ市 | 東かがわ市特定不妊治療費助成事業 |
木田郡 | 三木町特定不妊治療費助成事業 |
香川郡 | 直島町不妊治療費助成事業 |
小豆郡 | 小豆島町こうのとりプラン |
土庄町特定不妊治療費助成事業 | |
丸亀市 | 丸亀市こうのとり支援事業 |
坂出市 | 坂出市特定不妊治療助成事業 |
善通寺市 | 善通寺市ゆりかご支援事業 |
綾歌郡 | 綾川町特定不妊治療費助成事業 |
宇多津町特定不妊治療費助成事業 | |
仲多度郡 | 琴平町特定不妊治療費助成事業 |
多度津町特定不妊治療費助成事業 | |
まんのう町特定不妊治療費助成事業 | |
観音寺市 | 観音寺市特定不妊治療費助成制度 |
三豊市 | 三豊市不妊治療助成制度 |
不育症治療費助成制度について
【対象となる治療】 不育症治療のためのヘパリン療法
【担当窓口】
香川県健康福祉部 子ども政策推進局(子ども政策課・子ども家庭課)
電話:087-832-3285
がん患者等妊よう性温存治療費助成制度について
【対象となる治療】 がん等の治療にあたって行う妊よう性温存治療(卵子もしくは卵巣組織の採取および凍結、胚(受精卵)の凍結、精子の採取および凍結)
【担当窓口】
香川県健康福祉部 子ども政策推進局(子ども政策課・子ども家庭課)
電話:087-832-3285
スタッフおよび施設について
スタッフ名 | 認定医・指導医等 |
---|---|
|
生殖医療センター長(第二産婦人科部長) 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医 日本産婦人学会 産婦人科専門医・指導医 日本周産期・新生児医学会 周産期専門医・指導医 日本婦人科腫瘍学会 婦人科腫瘍専門医・暫定指導医 日本生殖医学会 生殖医療専門医 臨床遺伝専門医(生殖医療に関する遺伝カウンセリング受け入れ可能な臨床遺伝専門医) 日本女性医学学会 女性ヘルスケア暫定指導医 |
|
産婦人科医師 日本産科婦人科学会専門医 母体保護法指定医 |
|
胚培養士 |
高度生殖医療センターリニューアルしました!
令和2年4月に高度生殖医療センターは、本館北タワー7階女性病棟フロアに移転しました。
センターは採卵室と培養室の2つの部屋で構成されています。どちらも陽圧換気システムを備えており、手術室と同様の清浄度クラスⅡの清潔区域となっています。採卵室では採卵や胚移植といった実際の処置を行い、培養室では精子の調整や受精卵の培養といった培養業務を行なっています。

タイムラプス・インベキューターを導入
リニューアルに伴い、タイムラプス・インキュベーター(『Embryo Scope8』 Vitrolife社)が新しく導入されました。これまで胚を観察するためには、インキュベーター(培養器)から胚の入ったディッシュを取り出して顕微鏡の下に設置する必要がありました。インキュベーター外に持ち出すたびに胚周囲の環境(温度、ガス濃度、浸透圧)が変化することは、胚へのストレスとなりえます。
タイムラプス・インキュベーターでは、一定の位置、一定の時間間隔でインキュベーター内にある胚の複数断面を撮影し、その写真を連続して映し出すことで胚の動態を動画としてとらえることができます。つまり、胚をインキュベーターから出さずに観察することで胚へのストレスを最小限におさえられるのです。また、インキュベーターから取り出す操作を繰り返すことで起こりうる胚の紛失や取り違えといったアクシデントも回避できます。

採卵室
タイムラプスシステムでの作業の様子
クリーンベンチでの作業の様子
顕微授精(ICSI)の様子
地域の先生方へ
昨今、女性の加齢による卵子の質の低下が社会問題ともなっています。比較的高齢の不妊女性にとっては、できるだけ早期に体外受精までステップアップすることが、妊娠できるチャンスを広げるという意味で非常に大切です。37歳以上で挙児希望の強い不妊患者さんがおられましたら、機を逸することなく、できるだけ早く当センターまでご紹介いただけると幸いです。また、比較的若年(36歳以下)であっても、半年以上の一般不妊治療が奏効しない場合は、ご紹介いただけると幸いです。このような若年患者さんでは、腹腔鏡手術を行うことで自然妊娠の可能性を回復できることがあるからです。
診療の詳細はこちらをご覧ください。[PDF:1.0MB]
- 高松赤十字病院 高度生殖医療センターに関するお問い合わせ
- 平日9:00-17:00
- 087-831-7101(代表)
- 高松赤十字病院産婦人科外来までお願いします。