日本赤十字社 高松赤十字病院

腎不全外科

スタッフ紹介

スタッフ名 専門分野 認定医・専門医等

山中 正人

腎不全外科部長(兼)腎臓病総合医療センター長(兼)泌尿器科部長 山中 正人
腎臓病学
泌尿器科学
日本移植学会認定医
日本泌尿器科学会専門医・指導医
日本透析医学会専門医・指導医
日本腎臓学会専門医・指導医
日本腹膜透析学会認定医

腎不全外科のご案内

特色

当院泌尿器科では1976年に血液透析を、1981年に腹膜透析を開始しました。1985年に腎センターを発足、1988年当院第1例目の生体腎移植を施行、1996年慢性腎臓病教室を開始し、これまで尿潜血、尿蛋白早期より腎不全、腎移植を含めた腎代替療法まで腎疾患全般にわたり取り組んでまいりました。その結果、2012年4月より腎不全外科(腎臓外科(臓器移植))が開設されました。引き続き、当院泌尿器科と協力して全国レベルの腎臓病治療を提供できるよう努めてまいりますのでよろしくお願いします。

高松赤十字病院腎不全医療沿革

1976年 血液透析開始
1977年 透析従事者研修実施施設認定
1981年 腹膜透析開始
1985年 腎センター発足(透析ベット30床と入院病床26床)
1988年 当院 第1例目の生体腎移植、透析ベット36床に増床。
香川県透析医会発足。
1996年 腎臓病教室開始
2008年 腎センターと南3病棟の看護単位併合
2009年 CKD対策委員会発足
2010年 TNT、臨床研修指導医研修、緩和ケア研修
2012年 腎臓外科(臓器移植)開設、院内移植コーディネーター委員会 発足、さぬきPDクラウド発足
2013年 院内感染対策講習会
2014年 香川県CKD対策協議会発足
2018年 腎センターを腎臓病総合医療センターに改編

学会認定施設

  • 日本腎臓学会専門医制度研修施設
  • 日本透析医学会専門医制度に基づく認定施設
  • 日本臓器移植ネットワークによる腎臓移植認定施設
  • 日本腎臓学会認定 腎臓病療養指導士研修施設

対象疾患

次のような疾患に対し治療を行っています。

尿潜血、尿蛋白

健康診断等で指摘されますが、腎炎を始め、尿路悪性腫瘍、尿路結石等精査を行い適切な加療を提供させていただきます。

慢性腎臓病(CKD)

当院では次図のようにCKD院内体制を構築しており、チーム医療で対応させていただきます。

CKD院内体制

腎不全

急性腎不全、慢性腎不全に対し精査加療が可能です。特に、慢性腎不全に対し透析、腎移植を含めた腎代替療法を行っており、患者さんの社会・家族背景を含めた生活の質が維持できる治療を推進しています。当科では腹膜透析を1981年より開始し、現在、残腎機能温存および患者さんの生命予後向上を目的とし、積極的に腹膜透析を推進しております。腹膜透析施行症例はこれまで300例を超えており、医師および看護師等は腹膜透析導入および合併症治療等経験豊かです。腎移植については、1988年より開始し、これまで54例に施行しました。30例は生体腎移植(血液型不適合生体腎移植7例、透析未施行腎移植2例)で、24例は献腎移植(心停止下19例、脳死下5例)でした。

透析開始症例

透析開始症例

透析導入664例(PD174例、HD470例)

透析導入664例(PD174例、HD470例)

年次別当科腎移植症例(54例)

年次別当科腎移植症例(54例)

副甲状腺機能亢進症

当科は全国二次性副甲状腺機能亢進症(2HPT)に対するPTX(副甲状腺手術)研究会に所属しています。腎不全症例に合併する2HPTに対し2006年に日本透析医学会より治療ガイドラインが提示されました。2HPTに対し十分な治療を行うことにより患者さんの生命予後の改善が得られます。2007年にカルシウム受容体作動薬が本邦で発売され手術症例は全国的に激減しました。2011年は全国で411例の手術が行われたのみでした。当科ではこれまで60例を超えるPTXを施行しており、最近では年間数例のPTXを施行するのみですが、手術の対応は可能です。

バスキュラーアクセストラブル

バスキュラーアクセスは維持血液透析患者さんの命綱です。月・火・木の午後の腎不全外来、腹膜透析外来で診察および超音波専門検査技師を中心に精査加療をさせていただきます。経皮的内シャント血管拡張術(PTA)は放射線被曝を極力減少させる目的もあり、初回治療以外では超音波ガイド下でのシャントPTAを原則とし火曜日の午前、金曜日の午後に行っています。

手術症例

2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年
バスキュラーアクセス造設術(自己血管) 37 13 30 26 40 30
バスキュラーアクセス造設術(人工血管) 14 9 6 8 - -
長期留置型カフ付き
血管透析カテーテル留置術
102 109 92 98 109 112
内シャントPTA 204 227 275 276 281 234
腹膜透析カテーテル留置術 38 24 32 9 18 20
生体腎移植 0 3 0 1 0 0
脳死下腎移植 0 0 0 1 0 0
経皮的腎生検 23 17 4 3 3 3
副甲状腺手術 3 2 1 1 2 3

透析症例

2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年
血液透析(透析病棟) 293 325 318 303 363 361
血液透析(集学治療病棟) 52 71 73 64 56 61
腹膜透析 70 77 65 66 54 61
持続血液濾過透析 41 64 47 41 35 32
エンドトキシン吸着 15 12 18 9 7 9
血漿交換 3 5 10 2 9 10
腹水濾過濃縮再静注療法 11 9 11 7 7 7
血球成分除去療法 8 1 3 5 1 0

腎臓病教室について

当科では、慢性腎炎、慢性腎不全、腎移植と腎疾患に関して一貫した治療を行っています。
慢性腎炎については、腎生検を施行し、的確な診断のもとに、薬物療法、食事療法を行っています。特に、慢性の腎疾患は、患者さん自身の管理、家族の援助が必要になってきます。それ故に、医療スタッフ(医師、看護師、薬剤師、栄養士)と患者さんおよび家族の方々と勉強会などを行っています。当科以外の患者さんも受け付けています。一度ご参加ください。
教室の詳細はこちらをご覧ください。

お問い合わせ、腎臓病教室のお申込みは泌尿器外来
17:00まで
087-831-7101内線(2220)

地域の先生方へ

香川県は男性女性ともに本年の報告で健康寿命が改善しました。引き続き、地域連携施設の皆様方とCKD対策に関するさらなる取り組みにより少しでも地域の患者さんの健康に寄与することができればこの上ない喜びですのでCKD早期発見早期治療に対し御協力の程よろしくお願いします。また、香川県内には約2,500名の透析患者さんがおられます。そのうち、100名を超える患者さんが腎移植を希望されています。当院には香川県知事より委嘱された院内ドナーコーディネーターが在職しておりますので臓器移植について不明なところがございましたらご相談ください。

診療の詳細はこちらをご覧ください。[PDF:561KB]