消化器外科
基本情報
スタッフ紹介
スタッフ名 | 専門分野 | 認定医・専門医等 |
---|---|---|
|
消化器外科 | 日本外科学会認定医・専門医 日本消化器外科学会専門医・指導医 日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医 日本内視鏡外科学会技術認定医 |
|
消化器外科、肝胆膵外科 | 日本外科学会認定医・専門医・指導医 日本消化器外科学会専門医 日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医 日本消化器病学会専門医 |
|
消化器 | 日本外科学会専門医 日本消化器外科学会専門医・指導医 日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医 日本消化器内視鏡学会専門医 日本内視鏡外科学会技術認定医(胃) |
|
消化器外科、内視鏡外科 | 日本外科学会認定医・専門医・指導医 日本消化器外科学会認定医・専門医・指導医 日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医 日本消化器病学会専門医 日本内視鏡外科学会技術認定医(消化器・一般外科) 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 |
|
消化器外科 | 日本外科学会専門医 日本消化器外科学会専門医 日本内視鏡外科学会技術認定医(消化器・一般外科) 日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医 |
|
消化器外科、内視鏡外科、 腹部救急外科 |
日本外科学会専門医 日本消化器外科学会専門医 日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医 日本内視鏡外科学会技術認定医(胆道) 日本腹部救急医学会認定医 |
|
消化器外科 | |
|
消化器外科 |
平成18年4月に消化器外科部が新設されました。当院は地域がん診療連携拠点病院であり、消化器外科は胃や大腸などの消化管、肝・胆・膵領域のがんの外科治療を中心に診療を行っています。胃癌や大腸癌などの消化管領域の手術も増加し、腹腔鏡手術にも積極的に取り組んでおります。食道癌手術では胸腔鏡手術を平成21年に導入しております。また、専門性を必要とする難易度の高い肝・胆・膵外科手術は厚生労働省が定めた施設基準の約3倍の件数を施行しています。最近ではIT技術を応用した先進的な肝臓がん手術にも取り組んでおります。
がん薬物療法認定薬剤師、がん化学療法看護認定看護師の管理のもと、外来化学療法室で抗がん剤治療を受けることができます。分子標的薬剤などの最新の治療も行っております。
定期的な検討会を行うなど密に消化器内科と連携し、内視鏡治療を含めてお一人お一人に最適な治療法をお勧めできるような体制をとっています。
そけいヘルニアなどの一般的な手術も行っています。
学会認定施設
- 日本外科学会外科専門医制度修練施設
- 日本消化器外科学会専門医制度関連施設
臨床研究のお知らせ
肝血管筋脂肪腫の臨床・病理学的検討―多施設調査研究― [PDF:140KB]
詳細情報
診療実績
消化器・小児外科手術症例数
消化器・小児外科手術症例数[PDF:86KB]

消化管(食道・胃・大腸)外科
治療方針
当院では「胃癌治療ガイドライン」や「大腸癌治療ガイドライン」に沿った標準的治療を原則として行っています。そのなかで、個々の患者さまに合わせて、根治性(がんをなおすこと)と安全性と低侵襲性(体への負担が少ないこと)に最も優れた治療を提供することを目指しています。
腹腔鏡手術への取り組み
癌の治療に関しては根治性(治すこと)が第一の優先事項であると考えられます。しかし根治性を損なわない範囲であれば、できるかぎり患者さんの体に優しい治療を行いたいという方針で腹腔鏡手術を積極的に取り入れています。
具体的には、胃癌の場合、早期癌に対して腹腔鏡手術を行い、大腸癌に対しては進行癌であっても開腹術と同じように治ることが期待できると判断できれば腹腔鏡手術を行っています。隣の臓器に浸潤している、腫瘍が大きい、リンパ節転移がたくさん認められるなどの要素がある大腸がんには開腹手術をお勧めすることがあります。また、おなかの手術を以前受けたことがある、心臓や肺などの重篤な持病がある方などは腹腔鏡手術ができない場合があります。
そのほかにも食道癌や脾臓、肝臓、膵臓の手術にも症例によって腹腔鏡手術を行うことがあります。それぞれの患者さんの病状に応じて、最善の治療法を患者さんご自身と一緒に考えることが大切であり、腹腔鏡手術はその選択肢のひとつとして考えています。
腹腔鏡手術とは
腹腔鏡手術とは直径約1cm程度の「腹腔鏡」という細いカメラをおなかの中に挿入し、モニターに映し出された映像をみながら行う手術のことです。手術操作に用いるマジックハンドのような医療器具を挿入するために、5-10ミリの小さ穴を合計4-5か所開けます。 この際、おなかの壁と臓器の間に空間をつくるため、腹腔内に炭酸ガスを入れて膨らませて行います。腹腔内で操作を終えたあとに最後に病変をおなかの外に取りだすため4-5cmの切開創が1か所必要になります。
開腹術と呼ばれる従来の手術(おなかを20cmほど切る)に比べて、非常に小さな創で済むために患者さんの術後の痛みが少ないことと体の回復が早いことが長所です。当院では開腹術と同じように治ることが期待できる状態と判断できれば、体の負担の少ない、また術後の回復が早い腹腔鏡手術を行います。
単孔式腹腔鏡下手術(創が目立たない手術)
腹腔鏡手術の中でも最近注目されてきているのが単孔式腹腔鏡下手術です。
これはひとつの創で行う手術です。さらにこのひとつの創はお臍に作るため、手術後はほとんどわからなくなります。
まるで創をつくらずに手術をしたかのようになります。最大の利点は美容的な面です。
従来の腹腔鏡手術に比べそれ以外の利点があるかどうかは今のところまだわかっていません。
しかし、女性や創跡が気になる方には適した手術法といえるでしょう。しかしひとつの創から手術をするため操作性が低下するのは避けられません。
このため当院では、現在のところ強い炎症がないと思われる胆嚢の胆嚢摘出術を適応としています、安全性を第一に考えながら、患者さんに充分に利点、欠点を理解していただいたうえで実施いたします。
ダヴィンチ支援による腹腔鏡手術
手術支援ロボット「ダヴィンチ」は最新のテクノロジーにより腹腔鏡手術の操作がより直観的で容易にできるようになるツールであり、これをうまく利用することで通常の鏡視下手術の限界を克服できる可能性があります。
当院では胃がんと直腸がん手術に「ダヴィンチ」をいち早く取り入れており、最新の治療を求める患者さんのニーズに対応できるよう心がけています。
大腸肛門疾患
大腸は右下腹部から時計回りに肛門まで約1.5m程の長さがあります。部位別に虫垂、盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸、肛門に分かれています。
その機能は胃・小腸で消化吸収された内容物から残りの水分を吸収し直腸肛門まで運び排便を司る重要な役目があります。
病気には大腸癌をはじめ炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎など)、大腸憩室、捻転症、腸閉塞症、急性虫垂炎、肛門疾患(痔核、痔瘻、裂肛)、直腸脱などがあります。
大腸がん
大腸がんは近年増加傾向にあり1年間で男性6万人、女性5万人の方が新たに診断され癌の中では2番目に多い病気です。女性では癌死亡率のうち大腸癌は1位です。
しかし大腸癌は早期発見によって根治切除(完全に治癒)が可能であれば高率に治ることがあります。
症状は下血や便秘などがみられますが早期がんや右側(盲腸、上行結腸)などでは症状が出にくいため検診が重要です。
検診では便潜血反応(便中のヒトヘモグロビン)を見る検査をおこないますが、陽性の方や症状のある方、ポリープの既往がある方は大腸内視鏡検査を行います。
治療法は早期がんでは内視鏡による腫瘍切除や腹腔鏡による大腸切除術を行います。最近では進行がんに対しても
腹腔鏡手術が可能であれば選択されています。進行がんのうち腫瘍が大きいものや周囲に広がっている(浸潤)、開腹手術の既往があり癒着がある場合には通常通りの開腹手術が行われます。
癌の治療で重要なことは十分なリンパ節郭清によって再発・転移を来さないようにすることですので根治性を考慮した手術が選択されます。
また直腸癌では人工肛門が必要となる場合もありますが、最近では下部直腸癌に対しても適応があれば肛門温存手術を選択することが可能です。
化学療法(抗癌剤治療)は専用の外来化学療法室があり標準的な治療が外来通院で可能です。また近年承認された分子標的治療薬の使用も可能です。直腸癌に対する放射線治療も可能です。
当院での大腸癌治療は大腸癌治療ガイドライン(大腸癌研究会編)に準じた治療を行っており、全人的・集学的治療を目指しており患者さんにベストと思われる治療を積極的に行っていきますのでいつでもどんなことでもご相談ください。
炎症性腸疾患
炎症性腸疾患も近年増加している病気です。
クローン病
若年者に多く発症し消化管のあらゆる部位に潰瘍や線維化をきたす原因不明の病気です。
基本的にできる限り内科的治療(栄養療法、薬物療法)をおこないますが、クローン病が悪化し狭窄や膿瘍を形成した場合、穿孔を来した場合に手術を行います。
潰瘍性大腸炎
主に大腸粘膜を侵しびらんや潰瘍を形成する原因不明の病気です。20歳台が発症のピークですが中・高齢者でも比較的みられます。この病気も内科的治療(薬物療法、白血球除去療法など)が行われますが、重症化したり出血や穿孔をきたした場合には緊急手術が必要です。また内科的治療でなかなか治らない場合や長期間(10年以上)罹患した場合には大腸癌の発生率が高くなりますので手術適応となります。
手術術式は1.大腸全摘、回腸瘻造設術、2.結腸全摘、回腸直腸吻合術、3.大腸全摘、回腸肛門管吻合術、4.大腸全摘、回腸肛門吻合術があります。
当院での“胃食道逆流症”に対する治療
胃食道逆流症(Gastroesophageal reflux disease:GERD)は、胃食道逆流により引き起こされる食道粘膜障害とそれに随伴する症状のいずれかまたは両者を引き起こす疾患、と定義されます。
日本人におけるびらん性GERDの有病率は、内視鏡検査を受けた患者さんのうち約10%で、症状を有するGERDはびらん性GERDの2倍(約20%)といわれています。またGERDの有病率は年々増加傾向にあります。治療法は、多くの場合、「胃酸分泌抑制薬」のプロトンポンプ阻害薬(PPI)を、診断を兼ねて服用し、症状が改善すればGERDの可能性が高いという判断になります。GERDを正確に診断するためには内視鏡検査を行い、下部食道粘膜に炎症があれば「逆流性食道炎」と診断され、薬物療法開始となりますが、内視鏡検査で炎症が見つからなくても、「非びらん性胃食道逆流症」の可能性もあり、この場合は内視鏡検査では診断できないため、逆流の有無を確かめる必要があります。
治療は内服薬投与による保存的治療が第一選択で、胃酸分泌抑制薬では維持療法は必要となりますが、長期投与に伴うリスク(鉄欠乏、ビタミンB12欠乏、骨粗しょう症、認知症、慢性腎疾患など)が高まる可能性があり、薬剤中止で症状が再燃することも少なくありません。
また、薬物療法では逆流そのものを止められないため、長期投与が必要になる症例が少なくありません。
そこで、“GERDを外科的に治療する”という選択肢がある。これは、胃食道逆流症ガイドライン2015にも掲載されており、対象患者は以下のようになります。
手術適応 | 食道裂孔ヘルニアがある PPI抵抗性GERD 薬物療法中断でGERD再燃 随伴症状が強い 薬物療法による副作用がある |
---|
ただし、手術適応を決める際には「食道内圧検査」、「24時間食道インピーダンスpHモニタリング検査」による食道の機能評価が必須となります。
治療の流れ
- 内科医師の診察によりGERDが疑われた患者さんに対し“必要な検査”を行う。
- 必要な検査:上部消化管内視鏡検査、CT検査、必要があれば、“食道内圧測定” “24時間食道インピーダンスpHモニタリング検査” を行う。
- 手術適応があれば、術前検査、麻酔下診察の後に、外科治療について説明、手術となります。
手術方法
全身麻酔下に以下の操作を行います。
- 腹部食道の剥離授動
- 胃穹窿部の授動
- 食道裂孔の縫縮
(食道裂孔ヘルニアを伴う場合) - 噴門形成
Nissenn法 | 授動した腹部食道に胃底部を1周巻きつけ、逆流防止機構を作成する。 |
---|---|
Toupet法 | 腹部食道に胃底部を3/4周巻きつける。 |
費用
- 食道内圧測定・24時間食道インピーダンスpHモニタリングは、1泊2日で行います。
3割負担で、3~5万円程度※です。 - 手術は保険適応となっています。
3割負担で、18万円~30万円程度※です。
※ 費用は、入院期間・病室の種類などで変わるためあくまでも目安とお考えください。
肝・胆・膵外科
肝切除や膵切除は消化器外科の中でも難易度が高く、専門的な知識や技術が必要な手術ですが、当院ではこの10年間で400例以上の手術実績があります。最新の3D画像解析システムを活用した術前シミュレーションを充分行い、組織障害を最低限にしつつ出血を確実にコントロールする肝切離法の工夫など、安全で正確な手術を提供できるように心がけています。
進行した肝臓がんでは門脈腫瘍栓に対する門脈合併切除や下大静脈腫瘍栓に対する下大静脈合併切除など難易度の高い手術も行っています。一方、小さな早期肝癌や抗癌剤が著効し縮小した肝転移など術中検出が困難な症例では、MRIなどの画像と術中超音波で得られる画像を3次元的にリンクさせることにより位置決めをするなど最新の技術を取り入れ手術を行っています。
またこの分野にも腹腔鏡下手術を取り入れており、より体に負担の少ない手術を目指しています。
地域の先生方へ
消化器疾患で内視鏡検査など追加検査が必要な症例では消化器内科にご紹介いただいております。ある程度検査が済んでいて閉塞症状や貧血の進行など手術が急がれる場合は、直接消化器外科にご紹介ください。また、診断が確定している患者さんでは直接消化器外科にご紹介いただくと手術予定が早く取れます。
診療の詳細はこちらをご覧ください。[PDF:1.0MB]