栄養課
栄養課へようこそ
はじめまして、栄養課のご案内をさせていただきます管理栄養士の日赤ヘルシーです。
当院の栄養課では、調理師・管理栄養士・事務の赤十字職員が、『安全でおいしい健康食』を目標に入院患者さんの治療食を提供する『食事療養』と、食事療法のご相談にお答えする『栄養相談』という2つの仕事を主にさせていただいております。

普段、見ることのできない栄養課へご案内いたします。
食事療養・厨房内部探検ツアー
本館地下1階に厨房があり、衛生上職員と言えども検便検査をしていなければ入室できない知られざる場所です。
『安全でおいしい健康食!』を目標に、入院患者さんのお食事を赤十字の調理師が責任を持って365日調理させていただいております。
厨房は電磁調理器などを導入した電化厨房で、食中毒予防を実現する為に随所に工夫を施しています。
お食事は、少しでも美味しく召し上がっていただける様、彩り豊かな食器を使用し、温かい物は温かく冷たい物は冷たく提供する為に温冷配膳車を用いて病棟にお届けしています。食材は可能な限り新鮮な生の食材を使ってその日の食事時間直前に調理しております。また、患者さんの生活習慣病予防のために、不足しがちな野菜をふんだんに使い、塩分のとり過ぎに配慮し天然だしを活用して調味致しております。
これらの活動に対し、香川県で4番目に厚生大臣表彰を賜り、より一層の努力をせねばとスタッフ一同身の引き締まる思いです。
季節のメッセージやお食事について、患者さんから温かい励ましのお手紙・イラスト等たくさんお寄せいただいておりますことを、心よりお礼申し上げます。





栄養相談・管理栄養士のお仕事
管理栄養士は、食と栄養すべてに関わりを持つ職種です。病院では主に食事療養のための献立に関わることや、栄養相談・栄養教室・NSTなど院内様々な医療スタッフと協力してチーム医療に参加しています。
栄養相談は、糖尿病、脂質異常症、高血圧、腎臓病、肝臓病、肥満、貧血など食と関わりの深い疾病の食事療法はもとより、消化器の手術後、嚥下訓練、妊娠、離乳、アレルギー、下痢、便秘等、食に関わるどの分野でも承りますので、お気軽に主治医にご相談ください。
また、世界糖尿病デーや世界腎臓デー等のイベントや地域活動の応援、人間ドックなどで生活習慣病予防のための栄養教室をさせていただいております。地域の皆様に、『食』を通して病気の予防から健康維持まで一貫してお役に立てるよう今後も精進して参ります。
皆様のより良い食生活とご健康を、心よりお祈り申し上げます。

クイズで学ぶ/食で生活習慣病を予防しよう!
日赤ヘルシーのクイズで学ぶ/食で生活習慣病を予防しよう!コーナー 〜Vol.46〜

日赤ヘルシーの人気メニュー・レシピ紹介コーナー 〜Vol.46〜
おから入りさつまいもマフィン
食物繊維たっぷりのおやつをご紹介します。

材料 4人分
-
材料 (4人分) 分量 おから 100g さつまいも 80g ホットケーキミックス 160g バター 10g 卵 40g 牛乳 60g -
作り方
- さつまいもの皮をむいて1cm角に切り、お皿にのせラップをかけてレンジで2分加熱する。
- オーブンを180℃に予熱しておく。
- バターを湯せんにかけ溶かしておく。
- ボウルに卵・牛乳と3の溶かしバターを入れ混ぜる。
- 4にホットケーキミックス、おからを入れて混ぜ、1のさつまいもを入れさっくりと混ぜる。
- マフィンカップに生地を入れ180℃に予熱したオーブンで25~30分焼いてできあがり。
アレンジポイント
- さつまいもをかぼちゃに変えたり、黒ゴマを加えてもおいしくいただけます。
- 粉末のおからを使うと作りやすく、残りも保存しやすいため便利です。