日本赤十字社 高松赤十字病院

医療安全推進室

高松赤十字病院がめざす医療

「人道・博愛」の赤十字精神に基づいて、患者の権利と意志を尊重し、患者さん中心の安全で質の高い医療を実践します。

  • 赤十字の基本理念である「人道」は、あらゆる状況下において人間の苦痛を予防、軽減し、人間の尊厳を守ることであり、医療の場においても同様です。
  • 個人の尊厳を尊重し、患者さんを中心とした医療を提供するためには、患者さんと医療者の相互の信頼関係が必要です。

医療安全推進室の役割

医療安全推進室は、以下の役割を持って、医療安全に関する情報収集や職員による医療事故防止対策の実施を支援しています。

  1. 医療安全に係る指導に関すること。
  2. 医療安全に係る情報の管理に関すること。
  3. 医療安全に係る会議等に関すること。
  4. 医療安全に係る教育に関すること。
  5. 医療事故の調査に関すること。
  6. 医療事故発生時の対応に関すること。
  7. その他、医療における安全管理に関すること。

医療安全のための患者さんへのお願い

1.患者さんのお名前の確認について

患者さんの誤認防止のために、職員が注射・検査・処置・診察・会計時などに、お名前を確認させて頂いております。職員がお尋ねした際は、名前をフルネームでお答え頂きますようお願いいたします。何度もお伺いしたり、よく見知っている方にも確認させて頂きますが、ご協力お願いいたします。

2.リストバンドについて

入院患者さんについては誤認防止のため、お名前の書いたリストバンドを装着していただきますのでご協力お願いいたします。

3.転倒・転落の予防について

*外来受診をされる患者さん・ご家族へ

歩行や立ち上がりに不安のある場合には、踵のある靴を履き、使い慣れた杖・手押しカートを持参してください。めまいやふらつきのある患者さんは、入口に設置している車椅子のご利用等ご相談ください。

*入院される患者さん・ご家族へ

病院での入院環境は、住みなれた自宅とは異なります。環境の変化に加え、病気やケガによる体力や運動機能の低下により、思いがけない転倒やベッド等からの転落の危険性が指摘されています。
当院では、入院時に評価を行い、患者さんの療養環境を整備することにより、転倒・転落の防止に努め、安全で快適な生活を送っていただけるよう努力していますが、それでも転倒・転落が発生しております。さらに安全性を高める為には、患者さん・ご家族のご協力がかかせません。入院時の転倒リスク評価の為のご質問にご協力ください。
また、転倒を予防して安全な入院生活を過ごしていただくために、下記についてご協力をお願いいたします。

1.スリッパは「滑る・脱げる・つまづく」など転倒しやすくとても危険です。
履物は踵のある靴を履きましょう。

2.歩行や立ち上がりに不安のある場合には看護師にお申し出ください。

3.ベッドから降りるとき、急に立ち上がるとふらつきます。起立時・方向転換時はゆっくり動き、ふらつきがないことを確認してからゆっくり立ち上がりましょう。オーバーテーブルなど動くものにはつかまらず、ベッド柵を活用してただくことが安全です。

4.ベッド柵は安全のために2ヶ所以上使用させていただきます。