診療の最前線

眼科

緑内障のリスクについて

日本人の視覚障害の原因の第一位を占める緑内障は40歳以上の20人に一人がかかっているといわれています。しかし初期には自覚症状が乏しいため発見が遅れ、診断された時にはかなり進行している場合があります。
緑内障は主な原因は眼圧の上昇ですが、正常な眼圧でも血流の障害や、もともと視神経が弱い場合は眼圧が高くなくても発症することがあります。これを正常眼圧緑内障といいます。緑内障になると視野(見える範囲)が狭くなり進行すると視力の低下や失明につながります。
どのような病型でも、治療の中心になるのは眼圧を下げることです。眼圧を下げることにより進行を遅らせ、場合によっては進行を停止することもできます。

緑内障の視野のイメージ像


初期


中期


末期


視野が欠けたり、視野の範囲が狭くなったりしても、目というのは両目で補いあっているため、違和感を感じにくい。


初期:目の中心をややはずれたところに見えない部分が出てくる。鼻側の上の辺りから視野が狭くなっていくこともある。
中期:見えない範囲が広がってくる。この段階でも両目で補っているため気が付かないことも多い。
末期:見える範囲がさらに狭くなり、日常生活にも支障を来すようになる。さらに放置していると失明につながる。


「配合剤」を積極的に活用

近年様々な新しい点限液が開発されていますが、特に注目に値するのは数種類の点眼薬を一つにした「配合剤」です。点眼薬の種類が多くても配合剤にまとめることにより、点眼回数を減らし指し忘れを少なくすること、点眼の手間を少なくすることができるようになりました。当院では積極的に配合剤を導入することにより、手術が必要な程重症になる例が少なくなってきました。

最新の装置「SS-OCT」の導入

もう一つの緑内障に関する最近の進歩は眼底撮影装置の進歩です。今までの検査では、目に機器を接触させ肉眼での判定が中心でした。当院では最新式の眼底撮影機器を導入して短時間で体に対する侵襲なしに緑内障の診断・進行を知ることができるようになりました。
OCT(光干渉断層像)近赤外光を用いて非侵襲的に、非接触的に生体の組織やその内部を見たり撮影したりできます。原理はサンプルからの後方散乱光と参照光との干渉光を、周波数分析を行う事で内部の構造を可視化します。 当院では、SS光源(高速波長掃引光源)を用いる Swept  Source  OCT(以下SS-OCT)を導入いたしました。
従来は撮影できなかった、脈絡膜や硝子体を高解像度で観察・撮影できるようになりました。解像度・撮影速度は従来のものに比べ飛躍的に改善しました。
さらに緑内障診断上有用な網膜神経線維層、網膜神経節細胞層の解析結果が一瞬でわかりやすい図で表示され、記録保存することができます。 新たに前眼部OCT機能が追加された機種であり、緑内障の病型を知るうえで重要な隅角の構造が一目瞭然にわかるようになりました。


最新式のSS-OCT(3次元眼底像撮影装置)


SS-OCTの検査結果


緑内障に予防法はありません


緑内障の診断や治療には大きな進歩がみられますが、緑内障により欠けた視野や失われた視力は回復しません。そのため早期に診断・早期に治療が重要になってきます。日常生活への影響を少なくするためにも、特に40歳を過ぎた方には年1回の定期検査を受けていただきたいと思います。新聞などを読んでいるときの見え方に違和感ないかなど、普段からご自身の視野を注意してみてください。

「緑内障について」のお問い合わせ

「緑内障について」お問い合わせは、眼科外来までご連絡ください。
 高松赤十字病院 眼科外来
 TEL:087-831-7101(代)
お問い合わせは、15時から17時まで(平日)にお願いします。