診療の最前線

Heart Teamで取り組む「心臓弁膜症」

心臓の弁を守る、最新の設備とチーム医療。真の「Heart Team」がここにあります
循環器内科 宮崎 晋一郎

以前はリウマチ熱の既住後に多く見られていた「心臓弁膜症」という心臓の疾患。しかし最近では、ライフスタイルの欧米化に伴う、動脈硬化性や高齢化社会への移り変わりによる加齢性のケースが増えてきています。ご自身ではなかなか不調が認識しづらい「心臓弁膜症」とは、どういう病気なのか、詳しくご説明していきます。

心臓弁膜症とは?

心臓は全身に血液と酸素を送る、ポンプのような役割を担っており、内部の構造は4つの部屋に分かれています。その各部屋の扉にあたる部分が「弁」であり、「三尖弁」「肺動脈弁」「僧帽弁」「大動脈弁」と計4つの弁があります。その心臓の弁に異常がある状態が、「心臓弁膜症」です。
症状には、大きく分けて2種類あり、扉が堅くなって血液が止まってしまう状態を「狭窄症」、扉の立て付けが悪くなって閉じきらなくなり、血液が逆の方向に流れてしまう状態を「逆流症」と呼びます。これらの疾患は4つある弁のうち、「大動脈弁」と「僧帽弁」に多く見られます。


心臓・弁の構造


簡単な診察で分かることがあります


診察としては、まず視診や触診によって、頸静脈の腫れや足のむくみなどを診ていきます。聴診で心臓の血液が逆流している音や狭い所を通ってる音などがあれば、レントゲン・心電図・心エコー検査で病気を確定します。
症状が軽いうちは、薬の服用で息切れを軽減させたり、むくみを取ったり、症状を和らげる内科的治療を行います。ただ、心臓弁膜症を完全に根治させるためには、手術が必要になるケースが多いので、外科的介入を見すえた治療を進めていきます。心エコー検査や薬の服用でフォローしながら、症状の進行・重症度に合わせて手術に最適な時期を見極めていくのがポイントになります。

手術の後も、フォローが必要です

弁膜症の手術には自分の弁を修復する「形成術」と、弁自体を入れ換える「人工弁置換術」があります。人工弁は生体の材料を使った「生体弁」と、人工の材料を使った「機械弁」の2種類があります。置換術の場合も、新しい弁に変わったからといって、弁膜症が完治するわけではなく、人工弁の機能を正常に保つために、薬の服用や心エコー検査などで定期的にフォローする必要があります。「生体弁」と「機械弁」はそれぞれ耐久性も、メンテナンス方法も変わります。しっかりと医師と相談しながら、手術後の症状にも注意を払っていかなくてはいけません。

患者さんのための設備&チーム医療

弁膜症治療のキーポイントは、まず最新の設備と技術で、正確な診断と治療計画を立てていくこと。そして、手術に適切なタイミングを見極めることです。当院では「3D経食道心エコー」という最新の設備を整え、「Heart Team」という循環器内科・心臓血管外科のスペシャリストが協力したチーム医療を行うことで、より総合的な診療を行い、患者さんの「心臓」を守ることに尽力しています。また、特殊専門外来として「弁膜症外来」を開設し、より詳細な診断や自覚症状が出る前の診察にも力を入れています。

適切な診断に欠かせない、最新のエコー検査

心臓の症状を診断する上では、「経食道心エコー」を用いた方法が最も有効です。食道は心臓のすぐ後ろにあるため、食道から超音波(エコー)を用いて心臓を観察すると、非常に鮮明な画像として詳細に見ることができます。
当院では最新の超音波診断装置「PHILIPS EPIQ 7G」を2015年3月に香川県内で初導入しました。
この機器は「3Dエコー」のため、2Dの二次元画像とはまったく異なり、立体的な解剖のイメージに近い視認が可能です。どの辺りに病変があって、どのような治療が必要なのか一目瞭然のため、内科医として適切な診断もでき、外科医にとっても術式のプランを立てやすい、という利点があります。医療関係者でも、最新機器の操作ができる医師が限られている中、私たちは積極的に「PHILIPS EPIQ 7G」を活用し、弁膜症を適切な処置に導く取り組みを行っています。


PHILIPS EPIQ 7G


患者さんにやさしい検査です


「3D経食道心エコー」を用いる際は、胃カメラのような細い管を口から挿管していきますが、軽い静脈麻酔を使用するため、眠っているような状態で受診することができます。そのため患者さんの負担も少なく、今まで検査中に苦しい思いをしたという方はあまりいません。
特に「3D経食道心エコー」の診断は、「僧帽弁」の手術における「形成術」が可能かどうかの判断がつきやすいため、僧帽弁逆流症の患者さんはほぼ全員おすすめしています。


エコー検査の様子


本当の意味の「Heart Team」


心臓の病気に関しては、内科的治療と外科的治療を併用して、総合的に診療していく必要がある分野です。しかし、今まで数多くの医療現場では、内科と外科の連携が取れているとは言いがたい状況もありました。外科にバトンタッチしたら内科の役目は終了、というのでは、本当の意味で患者さんのための診療は行えません。
当院では「循環器内科」と「心臓血管外科」の協力体制を強め、「Heart Team」として、ひとりの患者さんを一緒に診ていくチーム医療を実施しています。特に心臓弁膜症においては、手術の時期を見逃さないことは何よりも重要で、より高度な医療へ「3D経食道心エコー」という最新の検査装置を用いながら、チームとして総合的に診療を行っていくことで、私たちの治療レベルは高い水準で実現しています。 
また、心臓弁膜症というのは、循環器内科の医師でも手術の見極めを行うのが難しいことがあります。そこで、当院では弁膜症外来を開設し、疑いがあるケースは詳細に診断して適切な治療方針を決めております。

的確な診断をするために

弁膜症外来へは、かかりつけ医院の紹介状をお持ちいただければ、どなたでも受診することができます。「心雑音が聞こえる」という診断があった方は、より詳細な診察をするためにも弁膜症外来をぜひご利用ください。
弁膜症の疑いがある方は必ず手術をしなくてはいけない、というわけではなく、症状が軽度である場合は手術をしなくてもいいケースもあります。当院では専門的な検査も可能で、スペシャリストの外科医も在籍しています。適切な診断・診療を行う体制は整っているので、安心してご来院ください。



毎日の暮らしの中で出来ること・注意する症状とは


心臓弁膜症を事前に予防する、というのは、なかなか難しいことかもしれません。しかし、弁膜症の予備軍とも言える方が、症状を出さないように、これ以上わるくならないように気をつけていくことは十分可能です。塩分・脂分をひかえた食生活や、水分摂取量の調整、質のいい睡眠など、日常生活をほんの少し見直すだけでも、心臓への負担を軽くすることができます。



そして、少し歩いただけで息切れがしたり動悸が激しくなる、時折胸が激しく痛む、せきが止まらないときがある、顔、手足のむくみが一日中とれない、まっすぐ上を向いて寝ていると息苦しい、といった症状がある方は注意が必要です。



「弁膜症外来」についてのお問い合わせ先


「弁膜症外来」についてのお問い合わせは、内科外来にご連絡ください。
  高松赤十字病院 内科外来
  TEL:087‐831‐7101(代表)
お問い合わせは、15時から17時まで(平日)にお願いします。